2025年3月24日から27日にかけて大阪で、第9回北太平洋漁業委員会(NPFC)が開催されました。そこで議論された魚種は、サンマ・マサバといった私たちにとって身近な魚種です。
漁獲枠、TAC(漁獲可能量)といった言葉が、ようやく報道されるようになってきました。筆者は10年以上前、この会議が始まる前から、サンマ・マサバをはじめ日本の漁獲枠制度が、ノルウェーなど漁業を成長産業にしている国々とは似て非なるものであることを、微力ながら発信し続けてきました。
筆者の主張は、科学的根拠に基づく資源管理とTACの設定、そしてサンマに関しては、それを国別に漁獲枠を分けることです。この対策なくして、資源の回復は「あり得ません」。その答えは、北欧・北米・オセアニアなどの国々の結果を見れば明白です。
そうした国々は、今では成功例ばかりですが、1970~1990年代前後の始めたころにはいくつか失敗例もありました。アイスランド南西にあるイルミンガー海域のアカウオや、オランダやアイルランドなどのアジです。価格が安いアカウオの粕漬や開きアジの原料として日本は万トン単位で輸入してきました。
前者のアカウオは好漁場だった同海域に漁獲枠がありませんでした。ロシア、アイスランドをはじめ各国が大量に漁獲しました。
後者のアジは当初は漁獲枠がありませんでした。途中で漁獲枠が設定されたものの、欧州連合(EU)とノルウェーで折り合いが付かず、獲り切れない枠が設定されて資源が枯渇しました。しかしながら、禁漁も含む資源管理強化で資源がようやく回復してきました。
筆者は、アカウオもアジも欧州の最前線で買付しており、残念ながらそれらの減少を目の当たりにしてきました。ちなみにアカウオは主要輸入先のアイスランドから00年の2.6万トンから24年はわずか900トン(かつこれは漁場が違うので実質ゼロ)。アジは主力のアイルランド・オランダ・英国から同3.3万トンからわずか4000トンです。必然的に供給減で価格は大幅に上昇し、我々の生活にも影響しています。
欧州の場合は日本と異なり失敗例はあまりないのですが、そういった例も拙著(『日本の漁業が崩壊する理由』ウェッジ)などで紹介しています。サンマに限らず、国際的な資源管理が機能しない水産資源は例外なく崩壊します。そしてその回復には長い年月がかかります。