-
2025/04/25 岡崎研究所
シグナルゲートに続き、トランプ政権の国防省の紛争想定と戦略的優先事項を記した「機密/外国人への提供不可」の 9 ページの国防省内部文書が流出した。政治的意図に基づくものだが、そこにはプラスとマイナスの側面がある。
-
2025/04/24 岡崎研究所
トランプ大統領は、サウジアラビアのムハンマド皇太子との良好な関係を復活させている。大きな理由の一つは、原油価格を引き下げることにあるのではないかと想像される。関税政策によるインフレをある程度オフセットできると考えているようだ。
-
2025/04/23 岡崎研究所
トランプ政権が同盟国から距離を置く政策をとっていることから、各国が核兵器への関心が示す。一方、核のオプションを追求した際のトランプの反応も予測困難だ。かつてのニクソン政権から得られる教訓もありそうだ。
-
2025/04/22 岡崎研究所
欧州は、今や断固として欧州防衛の責務を果たそうと予算を増加させているが、さらに大きな責務が障壁のない防衛装備の供給網を創ることだ。安全保障に比べれば通商上の政策は劣位に置かれるべきだとしている。
-
2025/04/21 岡崎研究所
トランプは世界的な米国の同盟国網をも破壊するだろう。米国の過酷な関税攻勢の影響は貿易に留まらず、投資家らは米国への長期的な投資に非常に慎重になるとみられる。米国の富と力に長期的な影響を及ぼすことになりかねない。
-
2025/04/18 岡崎研究所
イスラエルのガザ攻撃再開後、ガザ北部で反ハマス・デモが起き、一部の住民はハマスの追放を求めた。ガザでの反ハマス抗議デモはここ数年で初めてと思われる。これは、ガザにどのような顛末を与えるのか。
-
2025/04/17 岡崎研究所
トランプの行動が米国による拡大抑止の信頼性を損なっており、欧州・アジアで核拡散のリスクを高め、核不拡散体制にストレスがかかっている。多くの国が核戦力を持とうとし、核がテロリストに渡るといった危機に瀕している。
-
2025/04/16 岡崎研究所
トランプ政権の幹部が、イエメンの武装集団フーシ派攻撃を民間アプリ・シグナル上で検討するグループにメディア関係者を誤って加えていた問題は、安全保障への意識の低さを見せた。それだけでなく、政権内の立場や力関係も詳らかにした。
-
2025/04/15 岡崎研究所
英仏を中心に欧州等の有志国で議論されているウクライナへの部隊派遣構想は、結局のところ米国の関与が得られるかどうかが鍵となっている。さらに、関与の不確実性と相俟って、3つの問題が否定的な意味において関連しあっている。
-
2025/04/14 岡崎研究所
トランプの雑多で相矛盾する経済政策は消費者や経済界の米国への信頼を失墜させている。「解毒期」とも語られているが、消費者も労働者も、企業も、市場も、同盟国、どの正面を見ても旨うまく行くとは思えない。
-
2025/04/11 岡崎研究所
EUが兵器の米国依存を軽減・是正するため、加盟国への1500億ユーロの融資をするが、調達対象から米国、英国、トルコなど第三国を排除する方向となっている。英国とトルコの排除は、欧州防衛企業大手にとって厄介な問題となろう。
-
2025/04/10 岡崎研究所
トランプ政権が米国第一主義に基づく選択的対外関与の姿勢を強め、同盟国を特別扱いしない中で、欧州諸国と日本・韓国を含むアジアの民主主義国が防衛政策を再検討する必要性が高まっている。日本は防衛費が低いとされ、再検討が求められている。
-
2025/04/09 岡崎研究所
トランプ大統領は中国の攻撃から台湾を守ってくれるのか、不安がくすぶる中、安全保障に関する台湾の報告書は、台湾の安全にとって米国の支援は不可欠だと述べ、米国との安定した関係を望んでいることを示した。
-
2025/04/08 岡崎研究所
トランプ大統領のお気に入りでウクライナ和平交渉を担当するスティーブ・ウィトコフ特使は、ロシア側に言いくるめられている。ウクライナ問題のほか、中東特使もやっており、ガザ戦争の問題も担当している。米外交に大きな影響力を持つとみられる。
-
2025/04/07 岡崎研究所
ウクライナ戦争の停戦協議の中で、トランプ大統領がウクライナのザポリージャ原発の所有・管理を念頭に置いている。トランプとしてはウクライナの安全保障を全く考えていないとは言わないが、主眼はむしろロシアとのビジネス関係再開の展望にある。
-
2025/04/04 岡崎研究所
シリアでイスラム原理主義暫定政権の部隊と旧アサド政権派との衝突や一般市民の虐殺が始まっている。アサド政権を支えたアラウィ派、キリスト教徒、その他の少数派は、過激派の過去を持つスンニ派イスラム原理主義政権を恐れる十分な理由がある。
-
2025/04/03 岡崎研究所
トランプはソフトパワーを理解していない。ニューヨークの不動産業界の経歴は、「強制」と「取引」に限られた歪な権力観を植え付けた。中国がハードパワーとソフトパワーを組み合わせる「スマートパワー」戦略を展開。米国にとり今後 4 年は厳しい試練が…
-
2025/04/02 岡崎研究所
トランプ大統領の言動によって米国の核の傘への信頼が低下し、揺さぶりをかけられた欧州やアジアの同盟国が行動を起こし始めている。日本は、「唯一の戦争被爆国」であるとのアイデンティティを大切にし、真剣に検討すべき時期が来ている。
-
2025/04/01 岡崎研究所
フランスのマクロン仏大統領が演説で、欧州は退却する米国と好戦的なロシアの双方に対応するためにフランスの核抑止力を欧州に広げるための討議を開始する意向を示した。これは、それなりの背景・理由があるが、その実現には4つの課題がある。
-
2025/03/31 岡崎研究所
ウクライナ戦争にかかる停戦に向けた動きは非常に複雑である。トランプによる停戦交渉の仲介はすでに綻びが生じているが、その最大の理由の一つとして、トランプによる仲介が以下のような本質的な問題を抱えていることが指摘できる。
|
|