特集:民主主義が SNSに呑まれる日
東京都知事選や衆院選、兵庫県知事選、一連の選挙で〝主役〟のように存在感を高めたのが、「SNS」だ。日本の民主主義は今、押し寄せるSNSの荒波に呑み込まれようとしている。

-
2025/04/21 長迫智子
中露が民主主義国家に対し展開している認知戦においては、人々の認知領域を攻撃して自国に都合よく塗り替え、さらには相手の国が分断するように仕向けるナラティブが埋め込まれている。そしてその中でも最も強力なナラティブの一つが、陰謀論だ。
-
2025/04/18 長迫智子
現在、さまざまなサイバー攻撃を組み合わせた影響力工作が情報戦・認知戦下で行われている。影響力工作は各国が敵対国に対して影響力を行使するための工作活動の一つであるが、外交の場も含め、あらゆる紛争の一部となっている。
-
2025/04/01 柿﨑明二
民主主義の後退や空洞化を止めるための絶対的な答えはない。しかし、江戸時代にみられた「民主的傾向」は我々にヒントを与えてくれる。
-
-
安岡美佳(デンマーク・ ロスキレ大学准教授)インタビュー
2025/03/21 安岡美佳,梶田美有選挙における平均投票率86%を誇るデンマーク。同国はインターネットの普及率が高く「デジタル先進国」でもある。デンマークの民主主義はデジタル化に伴う負の影響を受けているのか。
-
先﨑彰容(日本大学危機管理学部教授)インタビュー
2025/03/20 先﨑彰容,仲上龍馬,大城慶吾民主主義、経済、外交──。そのすべてで行き詰まる令和日本。我々がこの隘路から抜け出すために必要な処方箋を示す。
-
2025/03/19 山口真一
2013年に解禁されて以降、選挙活動へのインターネット活用は拡大し続けている。SNSの〝功罪〟も見えてきた中、我々が持つべき視点とは。
|
|