特集:トランプ2.0
アメリカ共和党のドナルド・トランプ氏が再び大統領の座に就く。日本にとっても米国の現状と課題は知っていく必要がある。トランプが新たに米国や世界を動かす「トランプ2.0」をウオッチする。

-
2025/02/26 岡崎研究所
トランプ大統領が 16 年の選挙とは変わって 24 年の選挙では習近平主席と中国に宥和的な発言に終始した。中国を揺さぶり、何等かの譲歩を引き出そうとする作戦の一環であろうが、中国も自身の利益に利用する機会を探ることを試みるかも知れない。
-
2025/02/25 西山隆行
第二次トランプ政権発足後、国際開発庁(USAID)の閉鎖へと進められている。なぜ、トランプらはUSAIDを敵視しているのだろうか?規模が縮小されると、どのような影響が及ぶのだろうか?検討したい。
-
2025/02/24 岡崎研究所
イーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)がやっていることには、多くの問題がある。連邦政府機関の廃止、資金供与の凍結、政府職員への辞職の強要などは単なるリストラをはるかに超えて、憲法が定める三権分立と力の均衡を変えようとするものであ…
-
2025/02/21 岡崎研究所
ヒズボラの弱体化、ガザの停戦、シリアの体制崩壊と立て続けに大事件が起き、イランは、1980年代のイラン・イラク戦争以来で最大の危機を迎えている。イスラエルの再度の攻撃も止めることが難しく、イランはトランプ大統領との取引を望んでいる。
-
2025/02/20 岡崎研究所
トランプ大統領は気まぐれな関税や対外援助の打ち切り等によって米国のソフトパワーをわずか数週間で崩壊させようとしている。イメージはお金に換算されにくいが、大きな損害と言え、トランプにもマスクにも損害を勘定する能力がないのだろう。
-
2025/02/19 斎藤 彰
対応しきれないほどの多くの大統領令を矢継ぎ早に発動し、“監視役”の既存メディアを目くらまし状態に追い込む――。トランプ米政権が打ち出した「Flood Zone」と呼ばれる戦略がにわかに注目されている。
-
2025/02/18 佐々木伸
トランプ大統領が「ガザ所有」構想の費用をペルシャ湾岸諸国に負担させようとしていることに、サウジアラビアのムハンマド皇太子が激怒。慌てた大統領がロシアのプーチン大統領との首脳会談のサウジ開催で懐柔しようとしたとみられる。
-
2025/02/18 岡崎研究所
トランプにより打ち出された対外援助の90日の停止措置とその後の米国国際開発庁(USAID)解体の動きは、米国のソフトパワーを弱体化させるだけでなく、米国自身の利益を害し貧しくさせるものとなる。
-
2025/02/17 海野素央
2期目のドナルド・トランプ米大統領(以下、初出以外敬称および官職名等略)は、1月20日の就任演説の中で「未来は「未来はわれわれのもので、この国の黄金時代が今始まったばかりだ」と言い、自分の政権下で米国は「黄金時代」を迎えると宣言した。では…
-
2025/02/17 佐々木正明
トランプ大統領とプーチン大統領が電話会談し、ウクライナ戦争の終結へ交渉に乗り出すことを宣言した。事実上の交渉ファーストラウンドが始まった段階で、どのような事情が交渉妥結、または決裂の原因になるのかを整理してお伝えしたい。
-
2025/02/14 田中実
トランプ大統領がパナマ運河を「取り戻す」と繰り返し、ルビオ国務長官が最初の外遊先としてパナマを選んだ。なぜ、パナマ運河に懸念を示すのか。そこには、運営する香港企業の存在がある。
-
2025/02/13 岡崎研究所
トランプ大統領が第二期政権開始早々、世界経済フォーラム(ダボス会議)でロシア、中国との核軍縮に意欲を示した。前向きな兆候として見ることもできるが、不安要素もある。
-
2025/02/12 斎藤 彰
トランプ米大統領の“独断専行”政治が世界を揺るがし始める中、自らのロール・モデルとされる19世紀末のウイリアム・マッキンリー第25代大統領との類似性に米マスコミの関心が集まっている。
-
2025/02/07 岡崎研究所
トランプ大統領の自由奔放な行動を、腫れ物に触るようになっている。議会にしろ、最高裁にしろ、あるいはメディアにしろ、もはや存在しない。米国はトランプが抱くイメージで作り替えられている。
-
2025/02/03 岡崎研究所
トランプの発想は、弱肉強食の世界、リヴァイアサン的世界である。これは、ロシアや中国を資することとなる。問題は、こうしたトランプの発想がどこまで実際の米国の政策として反映されるのか、である。
-
2025/01/29 岡崎研究所
トランプ第二期政権による米国外交の転換が進められる中、ロシアや中国、北朝鮮といった現状変更を目指す枢軸に対峙するパートナーとして欧州が厳しく評価されている。そこには3つの背景がある。
-
2025/01/28 山本隆三
トランプ新大統領は、就任初日に多くの大統領令に署名したエネルギー関連の大統領令に一貫しているのは、民主党支持の州の冷遇と共和党支持者への配慮のように見える。
-
2025/01/27 岡崎研究所
トランプ大統領の就任によって、米国は中露とともに世界秩序に変革を求める修正主義国家となった。これに世界は適応するしかなく、何が起きるか。5つのシナリオが考えられる。
-
2025/01/26 海野素央
トランプの1期目と今回の2期目の就任演説を比較してみる。次に、大統領令の中で物議を醸しているものを1つ取り上げ、それが米国社会にどのような意味をもっているのかについて述べる。さらに、石破茂首相がトランプとどのようなコミュニケーションをとる…
-
2025/01/24 熊谷 徹
ドイツのショルツ首相とフランスのマクロン大統領が「我々は米国のトランプ新大統領と良好な関係を目指す。しかし我々は卑屈にはならず、隠れもしない」と欧州が重視する価値は失わないとする姿勢を打ち出した。関税や安全保障での交渉が見込まれる。
|
|