「政治・経済」の最新記事一覧
-
2025/04/11 海野素央
大統領補佐官が民間通信アプリ「シグナル」を利用したチャットグループに、雑誌『アトランティック』の編集長ジェフリー・ゴールドバーグ氏を誤って招待し、イランから支援を受ける武装集団フーシ派への攻撃計画を共有してしまったという、いわゆる「シグナ…
-
2025/04/11 樫山幸夫
石破茂首相は〝出勤〟前のあわただしい時間に国会図書館に1時間ほどとどまった。「書籍の閲覧」と説明されているが、人と密かにあっていたのではないかとの憶測を呼んでいる。「のんきだ」との批判もあるが、施設の本質的な役割を知っておくべきだ。
-
2025/04/11 廣部 泉
トランプ大統領が対米外国投資委員会に日本製鉄のUSスチールの買収計画について再審査を命じた。バイデン政権下での決定が変わるとは限らなそうだ。米国の歴史において鉄とUSスチールが果たしてきた役割を理解する必要がある。
-
2025/04/11 冷泉彰彦
トランプ大統領が「相互関税」を発表してから、株式市場をはじめ世界の経済と政治を混乱させている。それもこれも、今回の関税問題が政策として分かりにくいことが原因だ。その深層には、一つの大きなパラドックスが横たわっている。
-
2025/04/11 岡崎研究所
EUが兵器の米国依存を軽減・是正するため、加盟国への1500億ユーロの融資をするが、調達対象から米国、英国、トルコなど第三国を排除する方向となっている。英国とトルコの排除は、欧州防衛企業大手にとって厄介な問題となろう。
-
2025/04/10 岡崎研究所
トランプ政権が米国第一主義に基づく選択的対外関与の姿勢を強め、同盟国を特別扱いしない中で、欧州諸国と日本・韓国を含むアジアの民主主義国が防衛政策を再検討する必要性が高まっている。日本は防衛費が低いとされ、再検討が求められている。
-
2025/04/09 吉田哲
「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が展開する「2馬力選挙」はじめSNSなどを活用した〝新たな選挙活動〟が混乱を引き起こす。既存メディアは手をこまねくしかないのか。千葉県知事選を地元紙の千葉日報がどう報じたのかを見ながら考えてみたい。
-
2025/04/09 山本隆三
自動車への関税と「相互関税」は、世界中の市場で株安を引き起こした。多くのメディアが世界の景気後退を招くと非難するトランプ大統領の関税の理屈は何だろうか、また自動車産業への影響はどの程度あるのだろうか。
-
2025/04/09 岡崎研究所
トランプ大統領は中国の攻撃から台湾を守ってくれるのか、不安がくすぶる中、安全保障に関する台湾の報告書は、台湾の安全にとって米国の支援は不可欠だと述べ、米国との安定した関係を望んでいることを示した。
-
2025/04/08 原田 泰
多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)を意味する(DEI)という言葉や「脱炭素」が世界中の会社で流行っていた。しかし、トランプ政権が反対する政策を進めると、米国を中心に“撤退”を表明しつつある。…
-
2025/04/08 岡崎研究所
トランプ大統領のお気に入りでウクライナ和平交渉を担当するスティーブ・ウィトコフ特使は、ロシア側に言いくるめられている。ウクライナ問題のほか、中東特使もやっており、ガザ戦争の問題も担当している。米外交に大きな影響力を持つとみられる。
-
2025/04/07 渡辺好明
米国のトランプ大統領が「相互関税」を発表。一方、日本政府はコメ輸出拡大する目標を掲げた。今後、農産物輸出は「ディール」が伴う。コメ輸出を拡大するためにも、関税や国際価格と渡り合う必要が出ている。
-
2025/04/07 岡崎研究所
ウクライナ戦争の停戦協議の中で、トランプ大統領がウクライナのザポリージャ原発の所有・管理を念頭に置いている。トランプとしてはウクライナの安全保障を全く考えていないとは言わないが、主眼はむしろロシアとのビジネス関係再開の展望にある。
-
-
2025/04/04 岡崎研究所
シリアでイスラム原理主義暫定政権の部隊と旧アサド政権派との衝突や一般市民の虐殺が始まっている。アサド政権を支えたアラウィ派、キリスト教徒、その他の少数派は、過激派の過去を持つスンニ派イスラム原理主義政権を恐れる十分な理由がある。
-
2025/04/03 勝股秀通
トランプ大統領が日米同盟に懐疑的な発言を行う中、陸海空自衛隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」が発足した。日本が米国との同盟、そして同志国との連携を強化し、抑止力を高めるための課題について指摘してみたい。
-
財務長官 スコット・ベッセント
2025/04/03 大野和基第2次トランプ政権の幹部たちはどんな人物なのか? 本誌連載「MAGA解剖」の第3回では、減税と関税政策を司る財務長官に就任しスコット・ベッセント(62歳)を解剖する。
-
2025/04/03 岡崎研究所
トランプはソフトパワーを理解していない。ニューヨークの不動産業界の経歴は、「強制」と「取引」に限られた歪な権力観を植え付けた。中国がハードパワーとソフトパワーを組み合わせる「スマートパワー」戦略を展開。米国にとり今後 4 年は厳しい試練が…
-
2025/04/02 安田峰俊
全体的にソフト化しつつある対日姿勢の中で、なぜか中国が異常に「攻め」に出ているのが、沖縄に対する工作だ。沖縄県の玉城デニー沖縄県知事や中国共産党の統一戦線工作部につながる在沖縄中国人ら、さまざまな人に話を聞いて見えた実態を解説する。
-
2025/04/02 岡崎研究所
トランプ大統領の言動によって米国の核の傘への信頼が低下し、揺さぶりをかけられた欧州やアジアの同盟国が行動を起こし始めている。日本は、「唯一の戦争被爆国」であるとのアイデンティティを大切にし、真剣に検討すべき時期が来ている。
|
|