2024年12月22日(日)

日本の漁業は崖っぷち

2012年10月19日

 「日本の漁業は崖っぷち」シリーズは、今回で6回目の連載となります。机上の空論ではなく、最前線の現場で長年見てきた経験と問題を解決するための処方箋を発信することで、衰退を続ける水産業を崖っぷちから救い出し、「日本の水産業の復活のために役に立てたい」というのが、連載の趣旨です。大半の方々がご理解されている通り、輸入業者や大手水産会社のための執筆ではありません。

アイスランド視察
日本の水産業の惨状を心配する関係者たち

 日本の重要な水産物の輸出先であるノルウェー政府は、東日本大震災によって被災された地域で水産業に関わる方々を、9月に同国への視察に招待しました。目的はもちろん復興に役立つヒントを得てもらうことですが、そもそも日本の水産業の惨状は、貿易や商売以前の問題であり、利害に関係なく、問題点を明確に認識している関係各国や関係者が、何とかしたいと心配しているというのが本音です。

 今回は、個別割当て制度(譲渡可能個別割当て:ITQ=Individual Transferrable Quota)により、水産業で成長を続けている国の一つであるアイスランドについてお伝えします。アイスランドは、人口32万人、国土は10万平方キロメートルで北海道と四国を合わせた程度の面積です。水産業がGDPに占める割合は、10.9%(2011年)となっています。水産業は裾野が広いので関連産業も入れれば73%もの人々が、直接・間接的に関わっているそうです。

 2008年秋の金融危機で破綻に近い状態となっていたことは、記憶に新しいかと思います。筆者は、その直後の12月にアイスランドを訪問しました。当時、アイスランドクローネは、対円で0.7円にまで下落していました。2007年の12月末は1.8円でしたので、2008年秋の経済危機を挟んで、通貨の価値が半分以下に暴落し、購買力が極端に落ち込み、経済は酷い状態でした(2012年10月現在も0.7円レベル)。

 しかし、当時訪問した漁業の島、ウェストマン諸島の雰囲気は少し違いました。金融商品に手を出さず、本業に専念していた漁業会社は健在だったのです。しかも自国通貨が安いことで、輸出が増加し利益が大幅に増えていました 。その後も水産業は、国が経済破綻に近いといわれていた状態とは裏腹に利益を出し続けてきました。同国の水産物は、個別割当制度(ITQ) で管理され、資源管理がうまくいっているのです。

200海里にも影響を与えた「タラ戦争」

 アイスランドといえば、1958年~1976年にかけて英国との間に起きた、「タラ戦争(Cod War)」と呼ばれる紛争が有名です。英国が、現在のアイスランドの200海里・漁業専管水域でマダラ漁を行っていたことに対し、アイスランドが領海を4海里→12海里→50海里へと広げて行ったことにより紛争が起こっていきました。最後は、1976年に英国の主張に反しEEC(欧州経済共同体)が、欧州全域に200海里・漁業専管水域を設けたことで、英国は梯子を外された形になり、終結しました。


新着記事

»もっと見る