2024年4月26日(金)

日本の漁業は崖っぷち

2012年10月19日

カラフトシシャモを積んでウェストマン島に帰航したアイスランド船 (写真:筆者提供)

 持続可能な漁業にするためには、どれだけ産卵する親魚を取り残すべきか、この1点が重要なのです。日本で売られているシシャモは卵を一杯抱えた♀がほとんどですが、♀ばかりで泳いでいるわけではありません。♂は選別機で分けてロシア・東欧向けに冷凍して販売され、♀は日本が買付けて食卓に上っているのです。20年前には、♀は日本向け、♂は、価格が安いフィッシュミール向けでしたが、今日では♂もロシア・東欧が食用とするようになっています。

 また、フィッシュミール価格自体も、アトランテックサーモンを始めとする世界の養殖水産物の生産が、上位10カ国では、日本を除いて右肩上がりに増大していく中、価格が上昇しているのです。水産資源が正しく管理され、持続的であれば、水産業は持続的に儲かる構造になるのです。

(図1)アイスランドの資源調査船の動向
拡大画像表示

 図1は、インターネット上で公開されている、アイスランドの調査船2隻がカラフトシシャモの魚群を探索している様子です。資源量を測って、漁獲してよい数量を発表します。産卵直前の卵をたっぷり持った♀のカラフトシシャモを大量に獲ってしまえば、問題かというと、必ずしもそうではありません。サバやアジとは異なり、日本のサケと同じで、産卵後は死んでしまいます。その前に漁獲しないと価値はありません。

 アイスランドでは、産卵用の魚群(spawning stock)として40万トンの資源を残します。40万トンを超えた資源が確認されれば、それが漁獲枠となります。例えば110万トンの資源が確認されれば70万トン(110―40=70)の漁獲枠となります(2012年のケース)。逆に30万トンしか発見されなければ禁漁となります。ただそれでも調査の目的で1万トン程度の漁獲を行います。産卵目的で接岸した魚を獲る場合でも、このように厳格に管理していけば資源は継続していくのです。

 水産物を資源ごとに科学的に測り、「今年はこれだけの資源があるので、漁獲枠はこれだけ」という内容をオープンにしてその結果をトレースしていくのです。資源量が少ないときでも、我慢して回復を待てばよくなることも立証され、国民の理解と関心が高まっていきます。乱獲をすれば、世論の非難を浴びることになります。

 日本の科学力を以ってすれば、本来であれば世界最先端の資源管理ができるはずです。より多くの国民が日本の水産資源に関心を持ち、国際的な感覚を併せ持つ多くの優秀な人材が水産業に従事し、水揚げを持続性のあるものにできれば、日本の地方は再生できるでしょう。


新着記事

»もっと見る