2024年5月2日(木)

Wedge REPORT

2024年4月9日

 「金利のある世界」「物価上昇」に対し、期待される賃金の上昇。その対策として、国による景気刺激策があるが、かつてほど効果が見込まれないという。
 生産や消費を活性化させるために〝定番〟とも言われていた対策になぜ、限りが見えてきているのか。著書『一人負けニッポンの勝機』(ウェッジ)の一部を紹介する。  

財政政策がGDPへ影響される仕組み

 財政政策には、景気を良くする拡張的な政策と、景気を冷やす緊縮的な政策があります。拡張的財政政策は、政府支出の増加や減税などを通じて、物価を上昇させ、国内総生産(GDP)を増やします。一方、緊縮的な財政政策は、政府支出の減少や増税により、物価を低下させ、GDPを減少させます。

(maroke/gettyimages)

 ところで、財政政策の効果はどのくらいなのでしょうか?

 財政政策がどの程度経済に影響を与えるかについては、財政政策の「乗数効果」という概念があります。政府支出の増加や減税などの拡張的な財政政策が行われると、それによって生じる需要が、さらに別の需要を生み出し、経済全体の需要を増やすことがあります。

 これが財政政策の乗数効果です。乗数効果は、標準的な経済学の教科書でも紹介されるもので、景気対策としての財政政策の理論的根拠となっています。

 具体例として、公共投資の効果を考えてみましょう。政府の公共投資によって生産と雇用が増えることで、国民の所得も増えます。そして、この所得の増加により、国民はより多くの消費をすることができます。


新着記事

»もっと見る