2024年4月16日(火)

チャイナ・ウォッチャーの視点

2014年10月23日

 中国の習近平国家主席は2013年3月の就任以来、実に精力的な「周辺外交」を展開してきている。

 就任直後、彼が国家元首として最初に訪問したのは、中国にとって最大の周辺近隣国であるロシアだった。同年9月、彼はこのロシアに近い中央アジアのトルクメニスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギスの4カ国を公式訪問した。10月には、東南アジアのインドネシア、マレーシアを訪問した。

 そして2014年7月には韓国を訪問し、同年8月にはもう一つの近隣国のモンゴルを訪問した。9月にはタジキスタンで開かれた上海協力機構(SCO)加盟国元首理事会第14回会議に出席した後、タジク、モルディブ、スリランカ、インドの4カ国を歴訪した。中国の政治・軍事・経済の全般を司る立場の習主席が、多忙の中11日間という時間をこの歴訪に費やしたことからも、「周辺外交」をいかに重要視しているかが窺えよう。

「親・誠・恵・容」という外交理念とは?

習近平主席が掲げる「親・誠・恵・容」周辺外交理念とは…(写真:Getty Images News)

 さらに注目すべきなのは、習主席の周辺外交展開に対する中国国内の報道の過熱ぶりである。たとえば習主席がインド訪問を開始した翌日の2014年9月19日、中国の人民日報はその第一面から三面までを、訪問関連のニュースと解説・論評で埋め尽くした。中国最大の官製新聞が、一面から三面を費やして指導者の外遊の一つに当てたのは、おそらく前代未聞のことと思われる。

 そして、習主席が周辺国家を訪問する度に、人民日報を含めた中国国内メディアはいっせいに自賛自画の嵐を巻き起こしていた。訪問先の外国で習主席がいかに盛大な歓迎を受けていたのか、訪問がいかに成果の多い「意義深い外交」となったのかが当然、それらの主な内容であった。

 その中で、中国メディアが特に褒め称えているのが、習主席自らが提唱している「親・誠・恵・容」という四文字で綴られた「周辺外交理念」である。

 たとえば習主席が韓国を訪問すれば、人民日報などは「この度の訪韓は習主席による“親・誠・恵・容外交理念”の重要な実践だ」と評価する。あるいはモンゴル訪問から帰国した際には、「“親・誠・恵・容外交理念”が中蒙関係の新しい歴史を作った」と、国内メディアは賛美の大合唱である。

 あるいは今年10月10日、国内2番手の国営通信社である中国新聞社は習近平主席の周辺外交を総括して絶賛する長文記事を配信したが、そのタイトルはずばり、「親・誠・恵・容が運命共同体を築く」であった。翌11日、今度は国内最大の国営通信社の新華社も習主席の「親・誠・恵・容の周辺外交理念」に最大限の賛辞を捧げる論評を流した。


新着記事

»もっと見る