電子版あり
日本人よ、かくあれ
大和の森から贈る、48の幸せの見つけ方
岡本 彰夫:著
,保山 耕一:写真
春日大社で長年権宮司を務めた岡本彰夫氏のエッセイ。日本の未来への願い、神さまから教わったこと……。映像作家、保山耕一氏の情感あふれる風景写真も多数掲載。
定価:1,760円(税込み)
新書判並製 176ページ
発売日:2020年 8月19日
ISBN:978-4-86310-230-9
著者プロフィール
岡本 彰夫
昭和29年奈良県曽爾村生まれ。「誇り塾」塾頭。昭和52年国学院大学文学部神道科卒業後、春日大社に奉職。平成27年6月に春日大社(権宮司職)を退任。平成5年より平成19年まで国立奈良女子大学文学部非常勤講師。平成10年より平成16年まで、帝塚山大学非常勤講師。現在、奈良県立大学客員教授。著書に『大和古物散策』『大和古物漫遊』『大和古物拾遺』(以上、ぺりかん社)、『神様にほめられる生き方』『神様が持たせてくれた弁当箱』『道歌入門』(以上、幻冬舎)。
保山 耕一
映像作家
映像作家。昭和38年、大阪府東大阪生まれ。フリーランスのテレビカメラマンとして『THE世界遺産』などを担当し、世界中をめぐる。US国際映画祭でドキュメンタリー部門最優秀賞「ベスト・オブ・フェスティバル」を受賞。平成25年に直腸がんの手術を受ける。その後は、「奈良には365の季節がある」をテーマに奈良の季節にレンズを向け続ける。第7回水木十五堂賞受賞。第24回奈良新聞文化賞受賞。現在、NHK奈良「ならナビ」にて「やまとの季節」放送中。