2024年4月26日(金)

「犯罪機会論」で読み解くあの事件

2018年5月14日

 新潟市で小学2年の女児が下校中に殺害され、遺体が線路上に遺棄された事件。今回も相変わらず、「人」にばかり注目し、やれ「不審者を探そう」だの「不審者情報を共有しよう」だのといった有害無益な提案が飛び交っている。「子どもの見守り活動や地域のパトロールを強化すべき」とか「防犯カメラを増設すべき」といった意見も聞かれるが、今のようにそれらが「人」を対象としている限り、防犯効果を発揮することはない。

 見守るべき対象も、見張るべき対象も、「人」ではなく「場所」である。その理由については、「『不審者に気をつけて』で子どもを狙う犯罪は防げない」「『宮崎勤事件』で起きた『ボタンの掛け違い』、なぜ子どもの誘拐殺人事件は繰り返されるのか」を参照していただくとして、ここでは、私自身が、新潟女児殺害事件の現場周辺を歩き、その景色を診断した結果を報告しよう。

 最初に断っておきたいのは、ここでの報告は、あくまでも犯罪機会論的な景色解読の方法を示したものであり、決して事件自体の推理を示したものではない、ということである。ただし、ベースにした素材は、今回の事件に関して報道されている情報であり、その犯行パターンを整理するために、プロファイリングの技術を使っている。

(編集部注:記事は犯人の逮捕前に書かれたものです)

誘拐事件の3つのステージ

 子どもの誘拐事件は、基本的に、物色→接触→連れ去りという3つの段階から成る。事件当日よりも前に物色段階が完了していれば、つまり、あらかじめ今回の被害女児(大桃珠生さん)に狙いを定めていたなら、事件当日は、待ち伏せ、遭遇(偶然の出会い)、あるいは約束(必然の出会い)ということになる。一方、不特定多数の子どもからターゲットを選ぶ場合、つまり、連れ去るのはだれでもよかったのなら、事件当日もまだ物色の段階である。

 写真1は被害女児が通っていた小学校の前から大通りへ出るところ。真ん中に見えるのは、テナントビルの駐車場だ。

 この場所は、複数の事業者が使っている場所なので、無関係の者が車を止めても、どこの事業者の顧客なのか分からず、とがめられる可能性は低い。こうした、だれもが「入りやすい場所」は、特定の子どもを待ち伏せしたり、子どもを物色したりする場所にはもってこいだ。ただし、歩きの犯罪者には不向きである。

 歩きの犯罪者にとって、待ち伏せしたり物色したりするのにうってつけの場所が店舗だ。写真2は被害女児が歩いていた幹線道路沿いのコンビニ。ここなら、車を使った犯罪者も利用できる。

 ただし、防犯カメラが設置されているので、犯行が発覚するかもしれないと考える犯罪者は、ここは利用しない。犯行が発覚したときに録画映像に基づいて簡単に逮捕されてしまうからだ。


新着記事

»もっと見る