2024年12月22日(日)

迷走する日本の「働き方改革」への処方箋

2019年3月27日

 日産前会長カルロス・ゴーン被告らが起訴された役員報酬過少記載事件で、同社の西川廣人社長が東京地検特捜部の調べに対し、有価証券報告書に記載されなかった報酬の支払い名目を記した文書にサインしたと認めていることが分かった。「ゴーン被告と(前代表取締役の)グレゴリー・ケリー被告との間で話ができていると思い、深く考えなかった」と話しており、改めて説明責任を問われそうだ。(2019年3月22日付け 共同通信)

写真:ロイター/アフロ

「深く考えること」への恐怖感

「深く考えなかった」

 どこかで聞いたセリフだ。日大アメフト部の悪質タックル事件で、部員たちは声明文を発表した。そのなかで、監督やコーチに頼りきり、その指示に盲従する原因として、「深く考えることもなく信じた」と説明した。(参照:観客席の悲劇、日大アメフト事件の本質をえぐる

 体育会系の若者ならまだしも、14万人の社員の頂点に立つ社長まで「深く考えなかった」とは、開いた口が塞がらない。西川社長に「論理思考力」が不足しているのか、それとも「深く考えようとしなかった」のか。いずれにしても社長としてあるべき姿ではなかった。その根底にあるのは、「深く考えること」への恐怖感なのかもしれない。

「深く考えること」とは、何か?

 哲学者ニーチェいわく「一段深く考える人は、自分がどんな行動をしどんな判断をしようと、いつも間違っているということを知っている」(フリードリヒ・ニーチェ『人間的な、あまりに人間的な』)

 つまり「深く考える」とは、自分の判断や行動を否定する「もう1人の自分」が存在すること、そしてその「もう1人の自分」とリアルな自分とが対話することを前提とする。言いかえれば、自己否定のできるもう1人の自分の存在が求められている。

 緻密に論理を積み上げていく力は、技術的な「論理思考力」である。これはどちらかというと「浅く考える力」にあたる思考の基礎、あるいは初歩的な段階である。一方、「深く考える力」とは、「考える自分を考える」という「もう1人の自分」を必要とし、認知バイアスや感情バイアスたる希望的観測を徹底的に排除し、あらゆる誤謬を是正する真の叡智を意味する。

 ここまでいうと、「深く考える力」をもつことがいかに難しいかと思われるかもしれないが、実はそうではない。

 実際は、誰にもその「もう1人の自分」が存在している。ただ、「もう1人の自分」は自分を否定するだけに、怖い存在になっている。故に、「もう1人の自分」から逃げ出そうとする自分、あるいは逃げ出している自分がいることに気付く。いや、逃げ出していることに気付きすらしないときもある。


新着記事

»もっと見る