2024年5月11日(土)

新しい原点回帰

2022年3月28日

谷 辰哉
三笠会館 代表取締役社長
1976年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、アサヒビール入社。物流部門などを担当。2003年、三笠会館へ入社。12年代表取締役社長に就任する。

 古くは「鶏の唐揚げ」から、最近では「ペペロンチーノ」や「ティラミス」など、この店から全国に人気が広がったと言われる料理は少なくない。

 銀座の老舗レストラン「三笠会館」。創業者が奈良から東京に出てきたのは大正時代のこと。1925年(大正14年)に歌舞伎座前に氷水屋「三笠」を創業、1927年(昭和2年)には三原橋に移転して「食堂三笠」とし、洋食を始めた。ところが32年、銀座一丁目に出した支店の経営が悪化、危機に直面した。そんな危機を新機軸で乗り越えてきたのが三笠会館の歴史でもある。このときは、創業者が現場のコックを集め、新メニューのアイデアを募った。そのとき誕生したのが、「鶏の唐揚げ」で、その後の三笠会館の看板メニューになった。

三笠会館名物「鶏の唐揚げ」

 鶏の唐揚げは、オリジナルの洋食として人気が爆発。「猛烈に繁盛し、厨房の一角で鶏肉をさばくそばから料理していったという逸話も残っています」と、創業者の曽孫に当たる4代目社長の谷辰哉さんは語る。戦後には「銀座に来たら三笠会館の鶏の唐揚げ」と言われるようにまでなった。漫画家の手塚治虫氏も三笠会館の唐揚げを愛したひとりとして知られるなど、今もメニューとして引き継がれている。

 戦災で店舗が消失したため、終戦後に現在の場所で営業を再開、51年に山小屋風の3階建てを建設した。当時は、チキンカレーが人気を博した。骨付き鶏と砂肝を入れたオリジナルで、インド独立運動の亡命者から教わったレシピだといわれる。

昭和20年代の三笠会館

 その後、高度経済成長期に入ると、銀座の地価上昇に伴ってビル化の流れがあり、創業者も9階建てのビルを建てるチャレンジをした。ところが完成した66年(昭和41年)は「40年不況」と言われた景気悪化の真っ最中。当てにしていたテナントが集まらない。

 そんな苦境からまたしてもアイデアが生まれる。各階ごとに違う種類のレストランを自社で経営する「多業態展開」に乗り出すことにしたのだ。フレンチ、バー、和食、中国料理、宴会場、クッキングスクールなど、今では1社でさまざまな業態のレストランを経営する外食企業は少なくないが、三笠会館はそのはしりと言えるだろう。


新着記事

»もっと見る