2024年11月1日(金)

患者もつくる 医療の未来

2014年10月8日

 子宮の中で夢見る胎児……ときどき寝返りをうちながら。それは、お母さんのやさしい声を聞きながら、壮大な時の流れをたどっている1つの「いのち」です。

 太陽に近すぎず遠すぎず、そのために蒸発も凍結もせずに存在する柔らかな海が、この惑星に奇跡の生命を誕生させました。子宮を満たす羊水は、太古の原始の海の組成に似ていると考えられています。

 そして、そのお母さんの子宮の中で、胎児は、単細胞の生命が誕生してから、多細胞生物となり、魚類、両生類、ほ乳類と、「人」に至るまでの進化の軌跡をたどるのです。

 この40億年近い生命の進化の間、地球は自転をしながら太陽の周りを公転していました。また、地球の周りでは月が公転を続けました。その結果、地球上の自然は、太陽や月の周期である、一日や一月(一朔望月)、一年などのリズムを繰り返しています。

 自然の一部である現代の「人」が生まれる日時も、そのような影響を受けているでしょうか?

赤ちゃんは「おはよう!」が好き

【図1】日本の場所別出生数
拡大画像表示

 医療介入がない助産所で生まれている赤ちゃんの割合は、【図1】のように、全体の1%弱だけです。1984年から2012年までに、助産所で生まれた全ての赤ちゃんで作った、時間別の出生数グラフが【図2】です。朝に少し増え夕方に少し減る、きれいな海の波のようなリズムがあることがわかります。

 「お産が始まるきっかけは、胎児の脳から母胎に向かって出されるホルモンだろう」と考えられていますが、このようなきれいなリズムができる理由は簡単には説明できないでしょう。しかし「人」は朝の出産に向けて、夜間に分娩を進行させる割合が多いことがわかったのです。

【図2】助産所での時間別出生数
拡大画像表示

 筆者は、1993年頃から日本の出生数のデータを元に色々なグラフをつくり、新聞等で紹介してもらって来ました。その中で、【図2】と同様のグラフを初めて掲載してもらったのが1995年5月27日の毎日新聞(大阪本社発行分)の記事で、そのときのタイトルは「赤ちゃんは『おはよう』が好き」とでした。

 この24時間周期のリズムは、日の出、日の入りの太陽の影響を受けているように見え、それは即ち、地球の自転の影響と言えます。一日の朝夕のリズムは、今も私たちの生活に大きく関わっていることですから、このように関連性が浮かび上がっても不思議ではありません。


新着記事

»もっと見る