2024年12月4日(水)

田部康喜のTV読本

2016年5月7日

 日本のテレビ放送が始まったのは昭和28(1953年)2月、それから63年余りの時が経つ。テレビの草創期からいまも「徹子の部屋」などで現役を続ける、黒柳徹子を主人公とした、NHK「トットてれび」(第1回4月30日)が始まった。

 NHK東京放送劇団の5期生で、同時にテレビの放送開始に向けて俳優の養成の第1期生にあたる、黒柳役は満島ひかりである。トットは黒柳の幼少からの愛称である。自分の名前である徹子をうまく発音できずに「トット」といったことからきている。 

 テレビの草創期から、発展をとげるテレビをめぐる群像劇は、黒柳の著作である「トットチャンネル」と「トットひとり」を原作として、毎回30分枠のテンポのよい展開のドラマに仕上がっている。

iStock

元気だったテレビ

 草創期のテレビのなんと元気があったことか。「電気紙芝居」と悪口をいわれた、新しいメディアを切り開いた人々の多彩な顔ぶれに驚かされる。第1回は黒柳が放送劇団に入って、悪戦苦闘する様子と、これから繰り広げられるドラマの主要な人物が紹介される。俳優の渥美清(中村獅童)や森繁久彌(吉田鋼太郎)、劇作家の飯沢匡(大森南朋)、脚本家の向田邦子(ミムラ)……。


新着記事

»もっと見る