2024年4月18日(木)

風の谷幼稚園 3歳から心を育てる

2010年2月18日

風組(年長児クラス)になり、初めてのリーダー決めをしました。実際にリーダーを決める前に、子どもたちに「リーダーって聞いたことある?」と尋ねてみました。
「ある、ある」と子どもたち。「どんなとき?」と言うと「あのさ、遠足とか行くときに並んでるとき」と玄貴くん。「あと、運動会の時に前に出て“エイエイオー!”とかやってたよねぇ」と大城くん。そのほかにも「たてわりのとき、リーダーがいたよ」「班の仕事のときにも」とさまざまなときに“リーダー”という言葉を耳にしていた子どもたちだったようです。
当時の風組の様子を見ながら、きっと“風組になるとリーダーって呼ばれる人がいるんだ” “リーダーっていう響き、なんか格好いいな” ―そんなふうに思っていたのかもしれませんね。子どもたちの言葉を聞きながら“実によく見て、よく聞いているもんだなぁ”と改めて感じたのでした。
風2組 学級通信 「麦」より

 年長児クラスに進級して1ヵ月後の5月のゴールデンウイーク明け、風の谷幼稚園では「リーダー決め」というカリキュラムがスタートする。いつの時代でも、そして現在のような大きな構造変化が起こりつつある時代には特に、リーダーの重要性が声高らかに唱えられる。そして社会人を対象にした「リーダー養成講座」も各所で開催されている。しかし、「リーダーとはどうあるべきか」を教える講座とは異なり、風の谷幼稚園における「リーダー決め」の意図するものは、実に幅広く、奥深く、そして興味深い。その詳細を2回にわたってお伝えしよう。

「リーダーがいたほうがいい」
それはなぜ?

先生がリーダーの役割について説明することによって、子どもたちに具体的なイメージが湧いてくる。

 このカリキュラムの大きな目的の1つは「リーダーとしてふさわしい人はどんな人か?」を子ども自身に考えさせることだが、いきなり子どもたちに考えさせるわけではない。その助走として「リーダーがいたほうがいい」という合意をつくっていくところからカリキュラムはスタートする。

 冒頭のエピソードにあるようにリーダーという存在について「なんとなく」のイメージはあるが、まだピンときていない子どもたちに向かって、先生がリーダーの役割について説明する。

「リーダーは班の仲間が全員いるかどうかを数えて先生に報告する人」
「集まりのときには、みんなに声をかけて集める人」
「班で何かを決めるときに、みんなの意見を聞いてまとめる人」
「班の仲間が困らないように、仲間の世話をする人」…

 このような説明を聞き、年少・年中児のときに見た年長児クラスの様子を重ね合わせながら、子どもたちの中に「リーダーってこんな感じ」というイメージが徐々にできあがる。


新着記事

»もっと見る