2024年12月22日(日)

オトナの教養 週末の一冊

2017年4月28日

 「介護殺人」という言葉が聞かれるほど、介護問題は深刻化している。中でも、息子による被介護者への虐待は顕著な現象だ。夫婦間や、親と娘よりも息子が介護者となる場合に、問題が起きるのはなぜなのか。『介護する息子たち』(勁草書房)を上梓した平山亮・東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム研究員に、息子としての男性、息子介護の実態、そして男性学への違和感などについて話を聞いた。

――息子介護についての本ですが、序章で「男性が息子としての経験を語らない」ことを指摘されています。これは親の介護とどう関係しているのでしょうか?

平山:母娘関係が話題に上っているように、多くの女性は、娘としての経験を率直に語れるのに対し、多くの男性は、息子としての自分については、口ごもる、もしくは美談しか語りません。父親や、夫として男がどうあるべきかについては、饒舌に語ることがあるにもかかわらず、です。

 家族介護は、担い手と受け手の続柄によって内実が大きく異なります。同じ男性介護でも、夫が要介護の妻に向き合う場合と、息子が要介護の親に向き合う場合とでは、相違点が多いことがわかっています。

 当たり前ですが、男性は「息子として」しか親の介護をすることはできませんから、息子が親の主たる介護者になった場合、それまで避けてきた「息子としての自分」に直面せざるを得ません。だからこそ、息子介護を通して、息子としての男性について描ければと考えました。

――なぜ男性は、息子としての自分を語らないのでしょうか?

平山:男性は、自分のことは自分ででき、人に寄りかからずに生きていけるのが一人前だという「自律と自立」の規範に縛られています。だから、未熟や依存と結びついた「子どもであること」から逃れようと、男性は「息子としての自分」になるべく触れないようにしてきたのでしょう。しかしこれは、見方を変えれば男性は、親との関係のもとでは自分が依存的になってしまいがちなことを暗に認めているとも言えます。「子どもであること」と「依存的であること」が自分のなかできちんと切り離されていれば、息子としての自分をさらけ出したところで「自律と自立」に抵触するおそれはないはずですから。

――息子としての男性が、親の介護を受け持つ場合、特徴的な問題はありますか?

平山:厚生労働省の要介護高齢者に対する虐待加害者のうち、息子が40.3%、夫が19.6%、娘が17.1%を占め、息子による虐待が突出して多いことがわかります。これは息子介護のネガティブな側面です。

――息子介護者が増えているのには、独身者や非正規雇用などが影響しているのでしょうか?

平山:まず既婚か、独身かについてですが、必ずしも息子介護者が独身男性に偏っているわけではありません。たとえば、全国国民健康保険診療施設協議会の12年の調査によると、親世代を介護する男性の半数は既婚者です。また、同協議会の11年の調査を見ると、息子介護者の介護以前の就労状況は正規雇用が42.9%、非正規雇用が9.6%、無職が14.7%と、必ずしも就労状況が不安定な男性ばかりが息子介護者になったわけでもありません。

 つまり、特定の男性だけが息子介護者になるわけではないのです。そして、他の続柄に比べて、息子が介護虐待の加害者になりやすいのだとすれば、男性は息子介護者になった場合、誰でも知らず知らずのうちに虐待加害者になる可能性があるともいえます。しかし、大抵の男性は「自分は親にそんなことをするはずがない」と考えがちです。


新着記事

»もっと見る