24時間たたかうことが美徳だったのは、いまは昔。不眠状態の脳は、軽い酔っぱらい状態と同じだと科学的に証明されました。ヒューマンエラーによる労働災害を未然に防ぐためにも、質の高い睡眠の必要性が認識され始めています。
また、寝不足の蓄積は、うつ病やメタボリック症候群を招く要因になるとも言われており、いまや「快眠」で心身の健康を保つことは、健やかな人生を送るためだけではなく、仕事術のひとつとして位置づけられているのです。
本書では、JR東海の睡眠教育プログラム開発にも携わり、働く人の生活パターンと睡眠の関連性を長らく研究してきた睡眠研究のパイオニアが、「ビジネスパーソンがどのように睡眠の質を上げるのか」をテーマに、快眠の科学をわかりやすく解説しています。自分の睡眠の状態を把握するための方法や快適な寝室の作り方など、働くビジネスパーソンに「ぐっすり」が訪れる具体的なコツを伝授します。
<立ち読み>
(第3章「寝るときから『明日が始まる』と考えること」より)
朝に目覚めた時、「さあ今日も始まるぞ!1日頑張るぞ!」と自分に言い聞かせてはいませんか。朝日に向かって今日1日を無事に大過なく過ごせますようにと祈っている人、あなたは間違っています。科学的に考えると、1日は夜の就寝から始まるのです。
睡眠は、その日の脳と肉体の疲労を解消して、働きを回復させる役割があります。睡眠の量が少なすぎる、睡眠の質が悪いという状況だと、脳と肉体の疲労は十分に解消されず、機能を十全に発揮できる状態にないまま朝を迎えることになります。1日頑張るぞ!と自分を励ましても、脳はいつものようには働かず、普段通りのつもりだとエラーを起こすことにもなりかねません。肉体の機能についても同様です。危険作業や重要な仕事が翌日に控えている時は、特に1日は就寝から始まるということを心に留めておきましょう。
ついでに一言。就寝前にその日の反省をするのは避けましょう。1日の終わりは、脳も疲労していて気分もブルーになっていることが多いのです。客観的な立場から反省しにくく、感情的な反省になりやすく、それも気分がブルーのため後ろ向きの反省になりやすい特徴があります。また、枝葉のことにとらわれるのも脳の働きが低下している時の特徴です。どうでもよいことに感情的にとらわれてしまっては、反省にはなりませんね。些細なことは、一晩しっかりと眠ると消去されるか、オブラートに包まれたように、ぼんやりとした記憶になることが多いのです。脳がリフレッシュされた起床後に前日の反省をして、その日の目標を決めた方が睡眠科学からみると正しいありかたなのです。ただし、起床後30分は睡眠慣性が働いていて就寝前と同じ状態なのでご注意を。・・・
<目次>
プロローグ
第1章 人生の質は睡眠で決まる
▼なぜ、寝ているときが大切なのか
人生の中で「睡眠」の方法を教わりましたか?
眠るより働くことを選ぶ日本人
「睡眠負債」は累積する 溜め込まず、早めの返済を
不眠とうつはつながっている
脳を休めてストレス消去!
ヒューマンエラーによる労働災害はなぜ起きたか
▼健康は、睡眠がつくる──病のリスクを減らす力
しっかり眠ってかぜ予防
睡眠が肥満リスクを下げている
がんと睡眠
アルツハイマー型認知症のリスクも下がる
▼眠りは2つのプロセスが決める
交互に訪れるノンレム睡眠とレム睡眠
ノンレム睡眠とレム睡眠の違いは?
人体は時計の集合体
サーカディアンリズムの睡眠へのかかわり 睡眠の2プロセスモデル
第2章 仕事の成果を上げる睡眠力
▼眠りの力はこんなにすごい!
あなたにとってベストな睡眠時間は?
睡眠次第で変わる、記憶と学習の能力
第一印象が良くなる理由
「整う人」は優れたパフォーマンスを発揮する
▼仕事のパフォーマンスを上げるために
企業が取り組む「睡眠教育」
ビジネスパーソンのメンタルヘルスは快眠から
ひらめきやすい時間帯、会議をしてはいけない時間帯
第3章 自分の睡眠を知る
▼快眠のための第一歩
一晩寝ても疲労感が回復しないのはなぜか?
寝るときから「明日が始まる」と考えること
自分の労働パターンと睡眠パターンを
把握して眠りの質を上げていこう
睡眠ダイアリーの使いかた
睡眠管理の便利グッズ「活動量計」
▼仮眠を侮るなかれ!
有効な仮眠とは?
仮眠をとるときに注意したいこと──姿勢、カフェイン飲料、時間帯
こまぎれ睡眠と主睡眠の違い
第4章 取り入れてみよう 快眠メソッド
▼すべてはタイミングが命!
就寝3時間前には家に帰ろう
食事や入浴の適切なタイミング
寝酒にまつわるウソ・ホント
光を浴びて生体リズムを整える
▼寝室の作り方、寝具の選び方
枕の調整には時間をかけて
正しい保温は敷き布団から
寝やすい温度・湿度に環境設定
寝具、パジャマの選び方
理想的な寝室の作り方
▼環境を整えたら、リラックスモードへ
体を軽く動かそう
アロマの香りも効果的
▼それでも眠れない人のために
睡眠障害について
眠りの質を上げるための快眠チップス13カ条
エンディング