2024年4月29日(月)

食の安全 常識・非常識

2019年9月27日

3カ所で流行が同時多発し、関東にも拡がる?

大井 流行拡大は食い止められない、と考えます。埼玉県、長野県、さらには昨年からの流行で飼育されていた豚の半数以上が殺処分された岐阜県で22日、大規模農場の感染が確認され豚が処分されました。つまり、複数の場所で同時多発的に流行に火が付いた、と見るべきではないか。これは異常事態で、一分一秒でも早くワクチン接種を始めるべきです。

豚コレラが発生しているエリア(出典:農水省資料)

松永 とくに関東が心配です。「拡大豚コレラ疫学調査チーム」の一員として各地の感染農場を調べてきた愛知県田原市の開業獣医師、伊藤貢さんは、個人的な見解と断りながらも「埼玉県への侵入経路は、野生イノシシではないだろう」と言っています。根拠は、イノシシによるウイルスの拡散距離です。

 現在、多数の野生イノシシが捕獲されて調べられています。そのデータを分析すると、イノシシによるウイルス拡散距離は、1日に平均して150m。イノシシの行動には個体差があり、最大の拡散距離で拡がったと考えても、イノシシによるウイルス伝播ではまだ、埼玉県までは届かない。伊藤さんは、原因がイノシシではなく、感染豚を移動させてしまったり、あるいは環境中のウイルスを車や人が運んでしまったり、ということではないか、と考えているそうです。

大井 そのデータと考察は、私も聞きました。実際のところどうなのか、野生イノシシの実態把握が難しいので、正確なところはつかめません。ただ、もし野生イノシシからのウイルス侵入ではなく、人や車等によりウイルスが発生県から運ばれ入ってしまったとしたら、心配しなければならないのは逆向きの感染です。つまり、豚から周辺にいる野生イノシシへ、ウイルスをうつしてしまった可能性があるのです。野生のイノシシが農場に入り込み感染してまた外に出たり、あるいはネズミやネコなどの小動物がウイルスを野外に持ち出しているかもしれない。もし、豚から野生イノシシに感染が拡がると、岐阜や愛知で起きた爆発的な流行が、まったく別個に関東で起きてしまうかもしれません(インタビュー後の24日、埼玉県で野生イノシシ1頭の感染が確認された)。

養豚専門の獣医師として全国の養豚農家を顧客とする大井宗孝さん。日本養豚開業獣医師協会の理事も務める

社会が農家を犯罪者扱いしてはいけない

松永 埼玉県の1例目の農家では、先月から豚の具合が悪かった、と報道されています。なのに届け出なかったということは、農家のバイオセキュリティに対する意識が低かったのでしょうか。

大井 いえ、そうとは言い切れません。確かに農家の大小にかかかかわらず農家ごとにバイオセキュリティーの意識に違いがあります。埼玉の農場のことを詳しく知っている訳ではありませんが、発生した農家は、飼育頭数が少ない小規模な養豚農家です。多数を飼育していると、次々から次へと症状が拡がってゆきますから気付きやすい。しかし、小規模な農家だと、お産頻度も少ない。ほかの病気や暑さ等で母豚や子豚が体調を崩すということはよくありますので、むしろ豚コレラに気付きにくい場合もあります。簡単にバイオセキュリティのレベルが低いと片付けてしまうのはかわいそうです。社会が発生農家を犯罪者扱いしてしまうと、豚に異常があっても届け出ない養豚農家が出てきてしまいますよ。そういう見方は止めてください。

横になった母豚(手前)の乳を吸う子豚。母豚や子豚は暑さや寒さに弱く、体調不良に陥りやすい(写真提供:大井宗孝さん)

松永 すみません。発生農場の方々は責められがちですが、ものすごくウイルス防御に頑張っていたのにウイルスが入ってしまった、という事例も聞きます。愛知県の農業総合試験場や長野県畜産試験場は、指導的立場で万全を尽くして防御していたと思いますが、感染を防げなかったことですし。

養豚農家のとるべき予防策は多岐にわたるが、現在は、県施設でもウイルス侵入を防げない事態に陥っている(出典:農水省資料)
写真を拡大

新着記事

»もっと見る