「わかる」と「納得する」

人はなぜエセ科学にはまるのか

松井 孝典
「わかる」と「納得する」
「わかる」と「納得する」
人はなぜエセ科学にはまるのか
松井 孝典

「わかる」と「納得」をキーワードに、人間の理解と認識をめぐて大激論

定価:1,980円(税込み)
46判上製・176頁
発売日:2007年 6月21日
ISBN:978-4-86310-002-2
リンクをコピーしました

最近、TV番組の実験データ捏造問題が大きな話題となりました。納豆をダイエット食材として放映した影響で、全国のスーパーで納豆が売切れになったそうですが、これは実験データの捏造によるもので、納豆にダイエット効果があるわけではありません。また、水に言葉をかけると、その言葉に応じて水の結晶が形を変えるという「水からの伝言」は、小学校の道徳の教材に使われたそうですが、これも科学的な根拠のある話ではありません。

こうした、一見、科学めかしているけれども、実は科学とはなんの関わりもないものを「エセ科学」といいます。人はそれがいかにも「科学らしく」見えると、なぜたやすく信じてしまうのでしょうか。

こうしたことは、科学的(合理的)思考の欠如であるといえますが、それだけが理由ではありません。それを、松井教授は「わかる」と「納得する」の違いによるものだ、と主張します。「納得する」というのは、つまるところ、個人が自分自身の感情で割り切れるかどうか、という問題です。「エセ科学」も「納得する」世界の話であって、「わかる」「わからない」とは関係ない、「納得」できればいいというだけのことです。

では「わかる」とは何か? なぜ、「わかる」ことが大事なのか? そして、そもそも人はこの世のあらゆる出来事を「わかる」ことができるのか?

この問題提起をめぐって、自然科学者の松井孝典、哲学者の鷲田清一、宗教学者の山折哲雄が、延々三時間以上におよぶ大激論を繰り広げました。二十一世紀の日本、いや、世界において、もっとも真剣に論じられなければならない大きな問題が、この《「わかる」と「納得する」》という問題なのです。

著者プロフィール
松井 孝典 (まつい たかふみ)

東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。1986年、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に海の誕生を解明した「水惑星の理論」を発表、世界の注目を集める。最近は、天体衝突と地球・惑星・生命史などアストロバイオロジーに関する研究を行っている。著書に『宇宙人としての生き方』(岩波新書)、『われわれはどこへ行くのか?』(ちくまプリマー新書)、『松井教授の東大駒場講義録』(集英社新書)、『コトの本質』(講談社)、編著に『地球学~長寿命型の文明論』『宇宙で地球はたった一つの存在か』(いずれもウェッジ)など。

シェアする
リンクをコピーしました
ウェッジブックス 理工 「わかる」と「納得する」

編集部おすすめ

書籍を探す
閉じる

全国の書店、またはネット書店よりご購入ください。

Amazon