2024年4月29日(月)

古希バックパッカー海外放浪記

2018年1月14日

(2016.6.18.~9.14 89日間 総費用18万2000円〈航空券含む〉)

中国女子インドひとり旅

 9月5日。夕刻ヴァシュシトのゲストハウスのテラスでウィスキーを飲んでいたら、中国人女性がチェックイン。マ・リーエンは広西省出身の漢民族で33歳。ちなみに中国では多数の少数民族がいるので、出身地や民族を初対面で確認することが多い。

中国国境パンゴンツァに向かう山岳道路は真夏でも雪が降る5200Mの峠を越える

 リーエンは広西省の地元の高校を卒業後、長年雲南省昆明の食品会社で品質管理の仕事に従事。共産党員ではなく普通の庶民だ。リーエンは仕事を辞めて9カ月の長期旅行の途上。フィリピン、マレーシア、ベトナム、ラオス、ミャンマー、タイ、スリランカを経てインドに到達。

 英語をある程度話せる中国人と会話する時に、筆談も交えると複雑な内容の会話が可能となる。リーエンはいわゆる知識人であり中国古典にも詳しい。そんな訳でインドでは希少な中国人旅行者と、2日間にわたり英会話・北京官話+筆談を駆使した超高密度親善交流をすることになった。

 リーエンは先ず日本と中国は共通の文化的背景があることを例証。七夕は日本では7月7日であるが中国では7月15日の由。織女(織姫)と牛郎(牛飼い)と仙女が登場するのは共通のようだ。そして有名な竹取物語などの伝説(神話シェンホア)から中秋の名月(仲秋的賞月)を愛でる習慣など多岐にわたる共通点を論じる。

レーの王宮の壁に描かれた曼陀羅

 そしてオジサンに対して「貴男は品徳(ピンドゥ)君子(ジュンツ)である」などと持ち上げる。こうなってくると高校時代の漢文の教科書知識を総動員することになる。

 オジサンが63歳であると言うと「六十耳順」(リユウシーアールシュン)と論語(ルンユィ)を引き合いに出す。仕方ないので「三十而立」「四十不惑」「五十知天命」等を唱和することに。

日中歴史知識対決

 リーエンは孔子(コンツ)、老子(ラオツ)、孟子(モンツ)、孫氏(スンツ)など次から次へと繰り出してくる。「三十六計、走為上計」(三十六計、逃げるにしかず)であるが逃げ出すわけには行かず防戦一方となる。

チベット仏教の仏像のお顔には凛とした清々しさを感じる

 儒家の説く仁・義・礼・智・信は、現代中国でも人々の根本思想として生きているとリーエンは力説。共産中国ではとても儒家思想が生きているとは思えないが、リーエンの手数が多くて上手く反論できない。

 唐代には中国は世界一の文明水準にあったが、その理由をリーエンは解説。世界四大文明のインダス文明、メソポタミア文明、エジプト文明はそれぞれ文字を持ち文明を継承することは可能であった。しかし文明を担っていた民族そのものが滅亡してしまったので文明は断絶。

 対して中国文明は紀元前数千年から現在に至るまで共通の文字(漢字)と民族(漢族)により途切れることなく継承されてきた。リーエンは中国文明の特異性を強調。この中国文明から日本や韓国などアジア各国の文化は“派生的”に発達してきたと位置づける。

 確かに日本は遣唐使を通じて仏教、律法、建築など文化の基礎を輸入したことを思うと“派生的”と分類されても文句は言えない。

ラダック地方の寒村の路傍のお地蔵さん

共産党独裁は歴史の必然か

 ではリーエンは現代中国をどのように捉えているのだろうか。リーエンによると漢民族は満州族清王朝の封建的支配の下で抑圧されていた。1911年の辛亥革命、さらには1949年の中華人民共和国成立により漢民族は復興した。リーエンは1911年以降のプロセスを“中華民族の覚醒”と定義。そして習近平の掲げる“2020年小康社会”到来は現実のものとなってきたという。

 共産主義と資本主義を対立する概念として捉えるのは“冷戦時代の思考”であると批判。例えば中国でも情報開示を順次拡大しているが、混乱を回避するために慎重に進めているという。

マナリー近郊の村の小学生

新着記事

»もっと見る