2024年4月19日(金)

栄養学から考える「食と健康」

2018年9月5日

時には銀シャリ、もあってよい

松永:玄米の方がよいだろう、ということはよくわかりました。でも、食べにくい、という声も多いですよ。実は、私の夫も娘も玄米が嫌いです。私は比較的好きですが、炊くと「勘弁してくれ」と言われる。白米くらい好きに食べさせてくれ。健康になるために生きているわけじゃないんだから、と。

佐々木敏先生(撮影:監物南美)

佐々木:決めてかからなくていいんですよ。ぼくも、どれだけエビデンスを積まれてもおすしは絶対に銀シャリです。でも、カレーやチャーハンだったら、玄米にします。麦ご飯もいいですよ。

 ぷりぷりパラパラのご飯にさらさらのカレーをかけて食べる。これはおいしいです。むしろ、もっちりした白米のご飯は合わないでしょう。それに、米ですら、白か黒か、という思考をしますか? 精白米か玄米ではなく、七分づきの米はどうですか? 麦ご飯は、麦を何割まで入れますか? 食物繊維の摂取という観点から見れば、麦の方が食物繊維は多く効率的ですよ。

 数ある食べ物の中でおもな生活習慣病のほぼすべてに予防効果を示すのは全粒穀物以外にありません。欧米諸国の食事ガイドは全粒穀物の摂取を強く進めています。ところが、日本の行政が示す食事ガイドには取り入れられていないのです。白米好きの国民性で「知らんぷり」するのでなく、一人ひとりが自分の頭で考えてほしいですね。

エビデンスの丸呑み、は健康の害にもなる

松永:オリーブオイルもお米の話も、かなり複雑です。やっぱり「エビデンスがある」を鵜呑みにしてはいけませんね。

佐々木:知識全体を使って、日本人の食生活の現状を把握し、ベネフィットやらリスクやらを検討し咀嚼してやっと、使える栄養学になります。海外の論文をポンと引用する「エビデンスの丸呑み」はかなりやばいですよ。喉に詰まる。むしろ、健康の害になります。

 それにしても、専門家と称して「オリーブオイルがいい」とか「白米は玄米に切り換えて」などという情報を流してしまうのは問題です。ぼくから見れば、専門家ではないからこそ、簡単に切り分ける自信が出てくるのだろうなあ、と思えます。専門家ほど、文章があいまいになる、というのは世間でよくあることですね。専門家でない人ほど、言い切り型の文章を書く。ぼくもそうなんだけど、自分の専門分野の文章を書く時には「かもしれない」と書く。ところが、関連しているが専門ではないところ、論文を読んでいないし、たくさんの不確実性を把握していないと、1冊、あるいは一人の知識で断言してしまう。調べ出すと「よくわからない」に陥る。断定する文章を書ける人は幸せだ、とよく思います。

松永:言い切らない文章を読んでもらう、というのは難しいなあ。やっぱり、○か×か、白か黒かの情報の方が歓迎される。広く読んでもらえます。書店に行くと「医師が勧める食事法」みたいな本が山積みです。

佐々木:あのぉ、ぼくも医師で、さらに食事法の専門家ですが、言い切らないから読んでもらえません。

 結局、おかしな本やテレビ番組等が氾濫するのは、栄養学の専門家が日本で圧倒的に足りないからだろう、とぼくは思っています。ぼくが天文学の本を書く、というのは考えられないでしょう。天文学者がいるから、ぼくが書いて出版したら、間違いがすぐバレる。だから出しません。でも、栄養学の本はバレないんです。真がいなければ、偽はバレない。日本はそんな状況にあります。

松永:栄養学を教える大学はあるのですが、ほとんどが管理栄養士の養成校。学生は、試験に受かるための勉強をしています。これまでは、疫学の考え方もほとんど教えてこなかった、と聞いています。そのことについては、厚生労働省や学会などの危機感は強くて、今、カリキュラムの変更が検討されています。

 そんな状況にあって、私たち日本人は具体的にどのようにして自分の食生活と向き合い、改善を目指したらよいでしょうか。次回、具体策をおうかがいします。

(図表提供:女子栄養大学出版部)

<出典>
論文4:Mitrou PN, et al. Mediterranean Dietary Pattern and Prediction of All-Cause Mortality in a US Population Results From the NIH-AARP Diet and Health Study. Arch Intern Med. 2007;167:2461-2468.
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/770019

論文5:Martınez-Gonzalez MA, et al. Adherence to Mediterranean diet and risk of developing diabetes: prospective cohort study. BMJ 2008;336:1348-1351
https://www.bmj.com/content/336/7657/1348

論文6:Aune D, et al. Whole grain consumption and risk of cardiovascular disease, cancer, and all cause and cause specific mortality: systematic review and dose-response meta-analysis of prospective studies. BMJ 2016; 353.i2716.
https://www.bmj.com/content/353/bmj.i2716

論文7:Aune D,et al. Whole grain and refined grain consumption and the risk of type 2 diabetes: a systematic review and dose-response meta-analysis of cohort studies. Eur J Epidemiol 2013;28:845-858.
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10654-013-9852-5

論文8:Sawada N, et al. Dietary arsenic intake and subsequent risk of cancer: the Japan Public Health Center-based (JPHC) Prospective Study. Cancer Causes Control. 2013; 24:1403–1415.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3675277/

 

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る