2024年4月27日(土)

食の安全 常識・非常識

2014年8月11日

 中国と取引している多くの日本企業は頑張っている。そして、頑張らなければいけない理由がある。なぜならば、やっぱり中国抜きではもはや、日本の食は成り立たないからです。他のコラムでも、富坂聰さんが中国製食品の問題点を指摘しています。そういう状況もたしかにあるでしょう。しかし、日本に輸入されている中国産の多くは、ピンからキリまでのピンであり、その品質は非常に高い、というのも事実です。そのことをいくつかの例、そして、マスメディアの数字のトリックも挙げて説明したいと思います。

中国人の感情も大事にする
日本人企業の対策

 たとえば、加工食品におかしな原料を混ぜさせないためになにをするか?

 長年、中国と取引し、「金も出すが口も出す」と中国各地にグループ工場や協力工場を抱えるとある日本企業の品質保証部長は、「製品の検食を、従業員にもやってもらっている」と言います。食品が適切に作られているかどうか確認するために、食品工場は必ず食べて確認します。「従業員も交代、抜き打ちで食べる当番が回ってくるようにする。自分が食べるかも、自分の仲間が食べるかも、と思ったら、へんな材料は入れませんよ」。

 製品を社員食堂で出すところも多いようです。私も、中国に取材に行った時に、社員が食べている自社製品を使った料理をごちそうになったことがあります。これも同じ理屈でしょう。

日本の一般的な食品工場よりはるかに衛生管理が厳しい中国の冷凍野菜工場。作業着の着方、手の洗い方等、詳細な説明が貼られ、実行しているかどうかが監視されている。
拡大画像表示

 単に製造マニュアルを作って守らせるだけでなく、こうした人の気持ちを考えた細かな取り組みを、日本企業の多くは行い、中国で日本人仕様の食品を作ってもらい、それを輸入しているのです。中国で国内向けにずさんに作られた食品を買いあさり輸入するようなやり方は、悪質な日本企業でないかぎりはしません。

 そもそも、食料貿易にあたっては、「輸出国側が、輸入国の規格・基準に合わせる」というのは基本のキ。なぜなら、国によって細かな規格や基準は少しずつ違っていたりしますから、輸出国の法律だけ守っていると、輸入国の港で「基準違反! ストップ、廃棄」ということになり、大損害を被ります。


新着記事

»もっと見る