2024年4月27日(土)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2015年1月13日

 米国は、世界の諸国は自ら望んで米国との同盟関係を結んでいることを指摘する。米国の希望と同意に基づく勢力圏と、中国、ロシアの脅迫と力によって作られた勢力圏の間には大きな差がある。どの国も、ロシアや中国の勢力圏に組み込まれそうになると、米国との同盟を固めようとするのだ。ポーランドから日本に至るまで、そしてその中間の諸国も含めて、米国の同盟国は別に米国に説得されずとも、米国の安全保障の傘の下にいることを望むのである。2015年中国海軍が地中海に現れれば、周辺国はNATOを益々頼りにすることだろう、と述べています。

出典:Gideon Rachman ‘China, Russia and the Sinatra doctrine’ (Financial Times, November 24, 2014)
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/74419cd6-71a7-11e4-b178-00144feabdc0.html#axzz3KCnNDVpf

* * *

 筆者のGideon Rachmanは、英フィナンシャル・タイムズ紙の国際問題論説委員長です。彼は、例えばキッシンジャーが近著『World Order』で主張したような、世界をいくつかの勢力圏に分け、それらの間で世界の安定を確保していくという思想に反対し、米国を中心とする同盟体制の維持を主唱しています。キッシンジャーの思想では、アジア及び日本を中国の差配に委ねることを意味するので、本件論説は、日本にとっては、日本の利益にかなったものと言えるでしょう。

 従って、この論説には賛成です。第2次世界大戦後の世界では、それまでの植民地分割体制を破って、米国による世界市場の統一が成し遂げられました。その世界市場は、IMF、GATTによって経済的に、米国との同盟体制によって軍事的に維持されてきましたが、日本、西欧諸国はそれに組み込まれたと言うよりは、むしろ主体的に利用してきたと言えましょう。

 一方、中国やソ連は、冷戦中、保護主義を取って、後れた経済と、それに基づく権力を守っていましたが、1990年代にはグローバル市場に参入し、それでもロシアは後れた経済を守るために、旧ソ連という市場を政治力・軍事力で維持しようとし、中国は台湾併合についてのフリー・ハンドを得たいがために、周辺海域から米軍を押し出そうとし始めました。

 地中海は、日本から程遠い所です。日本が念頭に置いておかなければならないのは、周永康事件も片づけて習近平体制を固めつつある中国が、力によってではなく、経済力等のソフト・パワー、スマイルを前面に出して「勢力圏」構築の動きに出てきた場合、ASEAN等もそれになびき、日本が不利な立場に置かれる可能性があることです。その際に、米国がアジアを中国に委ねるようなことがないように、日本は、更に日米同盟を強化しておくことが必要です。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る