特集:解決!子育ての悩み
もう子育てで悩まない。様々な視点から子育ての問題を考える。
-
2019/04/18 西村則康
お父さんが子どもの受験に関心を持ち、積極的に関わるのは、とても良いことだと思います。うまくいけば、理想の中学受験といえるでしょう。ところが、中にはお父さんが介入することによって、うまくいかなくなってしまうケースもあるのです。
-
2019/02/23 吉田哲
2019年10月からは、幼児教育・保育の無償化がスタート。少子高齢化といった社会情勢も影響を及ぼすと考えられる。政治的にも社会的にも注目を集める「保育」はいかなる教育的役割を担い、社会的意義があるのか。『保育の自由』(岩波新書)を上梓した…
-
他者の目よりも“自分OK”のマインドへ
2018/12/21 小川大介できていないところばかりに目を向ける「ダメ出し」教育は、人の自信を育てず、その人の持ち味を伸ばすことには向いていません。100人の中から精度の高い20人を選んで、その人達をさらに鍛えていけばよかった時代と違って、今は一人ひとりを伸ばしてい…
-
教育の“新常識”~父親を楽しみながらもっとハッピーな子育て:おおたとしまささん×小川大介さん対談(後編)
2018/12/18 井上佳世「子どもに何か、親にとってはありがたくない変化が起こったとするじゃないですか。たとえば、学校へ行けなくなったとか、中学受験を辞めると言い出したとか、部活を辞めたいとか、いろんなことが起こりますよね。そういうときこそ、『ありのままの子どもを…
-
教育の“新常識”~父親を楽しみながらもっとハッピーな子育て:おおたとしまささん×小川大介さん対談(前編)
2018/12/17 井上佳世「遊んであげなければならない」「もっと一緒にいてあげなければならない」「勉強を見てあげなければならない」……。子育ての「ねばならない」に縛られている親御さんたちに伝えたい、もっと子育てを楽しむための考え方とは。
-
2018/11/29 小川大介
1on1ミーティングは、ビジネスだけに有効とは限りません。実は子育てにおいても、とてもよい効果をもたらします。親子なのにミーティング? と思うかもしれませんね。でも、親子だからこそ意識的に取り入れてほしいのです。
-
2018/10/25 小川大介
共働きが現代のスタンダードになっているにもかかわらず、子育てにおいてはこれまでの専業主婦家庭モデルがそのまま続いている。時代に合っていないのですから、これまでのモデルのまま子育てを続けていくと、親はどんどんしんどくなります。だから、いまま…
-
2018/09/27 小川大介
今は誰でも自分の子育てについて発信できる時代。ある人はこう言っているけれど、別の人はこう言っている。正反対の答えがあちこちあって、「何を信じていいのか分からない」となりがちです。
-
『なぜ、わが子を棄てるのか』山室桃氏インタビュー
2018/09/14 本多カツヒロ11年前、熊本市の慈恵病院に設置された「こうのとりのゆりかご」、いわゆる「赤ちゃんポスト」は大変な議論を巻き起こした。現在も設置されているこの赤ちゃんポスト、この10年間で何が変わり、変わらなかったのか。
-
親にできることは?
2018/09/12 小川たまか20年以上にわたって記者・キャスターとしていじめ問題を取材してきた日本テレビの岸田雪子さん。取材現場からすくい上げてきた被害者やその家族の言葉から、大人が子どもとどう向き合うべきなのかを考えさせられる。
-
2018/08/31 小川たまか
子育てに悩みはつきもの。また、子育てに忙しい時期は、一般的に親たちが仕事上のキャリアを築く時期とも重なりやすい。こういった時期に、もし親のどちらかが大病を患ったら……。『子どもを持つ親が病気になった時に読む本』は、このような親たちの不安や…
-
2018/08/30 小川大介
子どもに自分らしさを発揮し、得意を伸ばしてほしいと望む親御さんに、心がけて欲しい3つのポイントがあります。私はそれを「子どもの自信を育てる親の3原則」とよんでいます。
-
2018/07/13 小川大介
結果に対して言い訳や不満を口にするだけの人と、結果を変える行動に移れる人。この両者の違いは、子ども時代からの体験の蓄積によるものです。中でも、誰にでも取り組めるのに、大きな効果が顕著に期待できる体験が「テスト直し」です。
-
『ちいさい言語学者の冒険』広瀬友紀教授インタビュー
2018/06/29 本多カツヒロ生まれたばかりの赤ちゃんは何も話せないのに数年後には母語を話すことができるようになっている。当たり前じゃないかと思われそうだが、よくよく考えるとすごく不思議なことだ。子どもはいかにして母語を身につけるのか、その過程で何が起こっているのか。…
-
本当に役立つ「時短子育て術」(2)
2018/06/15 小川大介朝ごはんタイムで一番大切にしたいことは、「ゆっくり落ち着いて」食事をすることです。「朝は1分でも惜しい」という気持ちから、朝ごはんはとにかく早く済ませようとする方がいますが、子どもの自立を育むという視点からは、慌ただしい朝ごはんはお勧めで…
-
2018/05/31 小川たまか
体罰を容認する人は、「しつけに体罰が有効である」「子どもが生意気にならないために、ときには殴ることが効果的だ」と思っているのかもしれない。しかし、実際には体罰は子どもの成長に「望ましくない影響しかない」という研究結果が出ている。
-
-
公立中学が挑む教育改革(7)千代田区立麹町中学校・工藤勇一校長
2018/04/09 多田慎介「宿題は出さない」「固定担任制は廃止」。麹町中学校校長の工藤勇一氏は、次々と急進的な改革方針を打ち出す。さらに2018年度からは、これまで当たり前に行われていた「テストの常識」を変えるという試みも……。しかしその舞台は公立中学。我が子を預…
-
本当に役立つ「時短子育て術」(1)
2018/04/06 小川大介昨今増えている共働き家庭、その中で「塾通いをしている子」もますます増えているという。塾での勉強、家庭での宿題を求められる子どもの比率は高まっており、ただでさえ時間のない親の悩みの種となっているようだ。
-
「寝た子を起こすな」も「ポルノ情報で十分」も間違い
2018/04/03 小川たまか「寝た子を起こすな」つまり、子どもにわざわざ性的好奇心を喚起させるような情報を与えるなという意味で、性教育を必要ないと言う人がいる。一方で、ポルノ情報を与えれば、特に男子にとってはそれが性教育になると言う人がいる。どちらにも賛成できない。
|
|