2024年4月26日(金)

対談

2016年6月23日

左藤:クラフトフェアを批判するクラフト作家の方もいます。批判のポイントはいくつかあるんですが、店の売上を圧迫していること、市場価格を引き下げてしまうこと、そして作家が自分のライフスタイルをセットにして作品を売ることへの疑問など。年長世代の作家はみんなそんな風に思っているかも知れない。「店に悪いから直販はしない」という人は多いですね。

久松:農家にもそういう人はいるけど、僕は自由競争だと思うのね。お客さんが来てくれる場所そのものを否定するのはお客さんをバカにした話で、売り手が用意したチャンネルであいつらも買いたいんだろ、と言っているのと同じだと思います。マーケットに晒されてこなかった業界に共通する精神じゃないかな。

左藤:「作家とお客さんの馴れ合いの場になっている」とか、完全な言いがかりの批判もあって、脱力します。人の生き死に関わることでなければ、方法は自由でいいじゃんという気持ちがありますね。

久松:上の世代がクラフトフェアのようなチャンネルを潰したら、若い世代はますますどうやって食っていけばいいのか、と思いますよね。野菜の場合、既存の流通に参入できなかった人たちが、頑張ってマルシェなどのイベントを運営していることが多いんです。ビオワインやヴァン・ナチュールなどの自然派ワインも流通が既存の経路とは別で、自分たちで違う市場を作って競争している。それがダメだというなら、マーケット全体が沈んでいくだけです。

 良い小売店が良い生産者を育てる面もあります。栽培の技術もなく、土地に知り合いもいない人が、何からなにまでやるのは無理なので、売る部分は信じた人に任せたほうがいい場合もある。お互いの商売が成り立つ値付けができる関係ならば長続きすると思うんですけど、今は生産者も小売もどっちもうまく育っていないのが実情ですね。

「立ち上げ」は一度やったらやめられない?

久松:左藤さんは何歳までガラス作家を続けようと思っていますか?

左藤:限界は70歳でしょうねえ。実は、ガラスも続けながら陶芸にも展開しようかな、ともぼんやり考えていて。

久松:本当ですか? それはびっくりですね。

左藤:本を読んで勉強しておけば、技術はあとからついてくると思うんです。そして窯を買ってろくろを買って、ろくろを全部我流はまずそうなので陶芸教室に通って、と2~3年を目処に習得したいなと考えています。まだ妄想に過ぎませんが(笑)。


新着記事

»もっと見る