特集:日本の安全保障政策
中国の軍事的台頭を背景に、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増してきている。1997年以来となる日米防衛ガイドラインの改定や、安全保障法制の整備など、その意味と必要性を考える。 (写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
-
「屈辱の象徴」から「和解の象徴」へ
2016/12/26 小谷哲男オバマ大統領が広島を訪問したからといって、安倍首相が真珠湾を訪問することは自然な流れではなかった。しかし、日米の和解は真珠湾でもすでに進んでいた。
-
日本国際問題研究所 小谷哲男主任研究員 インタビュー
2016/11/12 木村麻衣子トランプ氏は日米同盟を経済的な観点からしか見ておらず、「アメリカがこれだけ投資をしているのに見返りがない」と考えています。しかし、同盟は投資ではなく「保険」です。
-
2016/09/20 小谷哲男
8月以降、中国による尖閣諸島近辺の領域侵犯が数を増している。また浸入のパターンの変化も見て取れ、日本への挑発も激しい。ここでキーとなるのは沖ノ鳥島だ。
-
2016/07/05 小谷哲男
2012年に中国がフィリピンから実効支配を奪ったスカボロー礁。ついに今夏から戦略的埋め立てか開始されるようだ。日本が集団的自衛権を行使する時がくるのか。
-
平和安全法制と戦後70年 日本の平和主義に自信を
2015/12/30 小谷哲男安保法制は、決して戦後日本の安全保障の大転換などではない。特に冷戦後に日本が直面してきた課題に取り組むために必要最低限の措置だ。
-
2015/08/28 岡崎研究所
日本の海外での武力行使に対する多くの制限はそのまま残ることになり、安保法制は海外での軍事行動に対する白紙手形からは程遠い。
-
-
野党の主張は壊れたテープレコーダーか
2015/07/15 大江紀洋
「違憲」「海外派兵」「戦争への道」…「集団的自衛権保有すれど行使せず」という“解釈”によって生み出されてきた不都合な問題にも目を向けるべきだ。
-
2015/07/15 勝股秀通
憲法などの制約によって、安全保障では常に、「日本に何ができるか」ばかりを議論してきたが、本来は「日本は何をすべきか」を考えなければならないはずだ。
-
日本側の求めに応じたガイドライン改定、普天間移転
2015/06/12 辰巳由紀紛糾する国会の「安保法制」審議。日本の求めに応じてガイドライン改定、普天間移転に合意したアメリカからは残念な眼差しが送られている。
-
2015/05/25 岡崎研究所
従来、日米首脳会談は米国の要求なりイニシアチブに日本がどう応えるかという観点から見られてきたが、今やそれが逆転している。
-
-
-
2015/04/28 岡崎研究所
韓国が日本との安全保障面での協力に消極的である背景には、日本との歴史問題の他に、中国に対する配慮があることは否定し難いだろう。
-
2015/04/23 辰巳由紀
安倍総理の訪米に時期を合わせ、ワシントンでは「2プラス2」が開催される。今回見直される日米防衛協力の指針のカギを握るのは…
-
-
2015/02/04 辰巳由紀
最悪の結果となったISILによる邦人人質事件。国際社会で日本が一定の役割を果たすことを目指す以上、テロは他人事ではなくなる。
-
-
|
|