2024年4月27日(土)

チャイナ・ウォッチャーの視点

2015年4月24日

 このような認識に即して言えば、海防範囲とは基本的に大陸の沿岸、ならびに目と鼻の先にある小島に限られる。そこから先の、例えば尖閣のような遠方の島嶼は、倭寇などが巣喰い、浅瀬もあるため危険で、防衛の効果も上がらないため、ノータッチで済ませることが望ましい世界ということになる。

 すると、以下の要因が全てきれいに結びつく。

* 海防図に示された要塞や哨所が沿岸に集中し、沖合の島には全くないこと。
* 沖合の「釣魚嶼」や「鶏籠嶼」が漠然とした表現・位置関係にとどまること。
* そもそも台湾=「鶏籠嶼」に明の権力が及んでいないこと。
* 冊封使節側は航海技術に乏しく、琉球人や倭寇こそが東シナ海という海域を自由自在に乗り越えて有効に利用する主人公であったこと。

 したがって尖閣は、福州から那覇に向かう途上で、羅針盤操作と照らし合わせる都合上活用された航路標識の島であったというのが正確なところであろう。人が住まない航路標識であった以上、琉球人は久米島が見えてはじめて「自分の家に帰って来た」と思ったのであろう。そして明の地理認識でも、彼らの版図は浙江・福建のすぐ沿岸の島から先へは広がらなかった(もし明確に広がっていたのであれば、早くから『一統志』の類に記載すべきであった)。

 前近代の尖閣は、あくまで無主の地であり、境界線もなきグレーゾーンであった。

(後篇へ続く)

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る