「人」の最新記事一覧
-
エポック・ジャパン社長 髙見信光さん
2013/05/27 夏目幸明“このままでは先細る”と見えている状況で、いかに迅速に今までの利益構造を捨て、リスクをとって踏み出せるか。そこが勝負の分かれ道だ。
-
細谷周史さん (第2商品開発室 第3開発グループ リーダー)
2013/04/04 池原照雄従来の商品は大人の視点からの研究開発になりがちだった。しかし、パパとなった開発者の綿密な調査と分析から浮かび上がったキーワードは…
-
川口篤さん (味の素冷凍食品 商品開発グループ)
2013/03/20 池原照雄水なし調理方式にリニューアルされた人気商品「ギョーザ」。「お客様が気づいていないボタンを押す」開発者の挑戦はこれからも続く。
-
木村修司さん (営業統括部 BBプロジェクト)
2013/02/11 池原照雄継続雇用のベテラン社員が、63歳で希望した製品開発の業務に従事。「最後の恩返しにもう一度だけ」と切望したのだった。
-
鈴木信雄さん(商品企画部マーケティング課リーダー)
2013/01/14 池原照雄タッチパネルの指紋や皮脂による汚れを落とす。カーペットなどの床掃除に使う「コロコロ」でお馴染みの会社との共同開発だ。
-
旺文社 池田隆大さん
2012/12/21 夏目幸明教育系の老舗出版社として知られる旺文社で、驚異的に売れているアプリのPR担当者が明かす、仮説の立て方とは?
-
サッポロビール トップ営業マン 早川大輔さん
2012/12/19 夏目幸明曖昧な受け答えで失敗した過去の経験を糧に、サッポロビール『プレミアムアルコールフリー』のトップ営業マンが明かす提案型営業の極意とは?
-
高部篤さん(レーベン販売代表取締役社長)
2012/12/13 池原照雄キッズデザイン賞で優秀賞を獲得したユニークな耳かき「ママ・ミエール」。開発者のモノ作りを支えるのは、4分野の技術蓄積だ。
-
熊澤酒造六代目蔵元 熊澤茂吉さん
2012/11/29 夏目幸明一度は潰れかけた造り酒屋を建て直した熊澤茂吉さん。目先の利益に惑わされないために必要なことは、10年後のビジョンを描くことだ。
-
キリン一番搾り「フローズン<生>」開発者 田代美帆さん
2012/11/20 夏目幸明大ヒットしたキリンの「フローズン<生>」。開発者の田代美帆さんは、自分の足でつかんだ情報を信じて、最後は腹をくくることだと語る。
-
宮本洋一さん(健康・環境システム事業本部 調理システム事業部 係長)
2012/11/09 池原照雄「とにかく、おいしいご飯の炊ける」製品を目指し、完成まで3年余りを要した。手掛ける商品への強い愛着こそが、宮本氏の原動力だ。
-
楢原立也さん(V&S事業部 統括課長)
2012/10/18 池原照雄注文殺到で予約受注を一時停止するほどの人気ぶり。開発者は、入社30年の経験をつぎ込んで、「ソニーらしい商品」を作った。
-
岡田輝子さん(クリニコ 企画情報部 製品開発チーム 主任)
2012/09/17 池原照雄通常の調理では噛んだり飲み込んだりするのが困難な人のために、食品をゼリー程度の軟らかさに固められる補助粉末。開発者の想いに迫る。
-
株式会社スーパースイーツ 代表取締役
2012/09/14 夏目幸明華々しい受賞歴を誇り、世界の注目を集めるパティシエ・辻口博啓さん。一流を目指すうえで、たしかな土台となった下積み時代の経験とは?
-
佐々木希×千原兄弟のあのCM ウィルコム寺尾洋幸さん
2012/08/30 夏目幸明佐々木希と千原兄弟がコミカルに掛け合うウィルコムのCM。『だれとでも定額』の仕掛け人が明かす、プレゼンのコツとは?
-
和田悠さん(MD本部 製品企画部製品企画2課)
2012/08/13 池原照雄中高年者を中心に支持を得ている「だしむすび」の商品企画を担当した和田氏。数々のヒットを連発させた原動力は幼少時まで遡る。
-
山本益美さん(山本縫製工場代表取締役)
2012/07/19 池原照雄倒産寸前の縫製工場が、オリジナル製品強化策の一環として開発したベルトが大ヒット。試行錯誤して出来上がるまでのプロセスに迫る。
-
お風呂でも使える電気シェーバーを開発 パナソニック 依田裕希さん
2012/07/03 夏目幸明入社当時、計算上問題ないはずの図面を何度も上司に突き返された依田は、“見て気づく”ことを学び、驚く方法でヒット商品を生み出した。
-
八木啓太さん(ビーサイズ代表取締役)
2012/06/13 池原照雄元・冨士フイルムの設計技術者が立ち上げた家電ベンチャーのデスクライトが大ヒットしている。堅固な信念が切り拓いた起業の道とは…
-
鹿島建設 取違剛さん
2012/06/11 夏目幸明仕事が多すぎて、手が回らない。誰もが経験するそんなピンチに、“人に任せる”ことの大切さとコツを学び、画期的な研究成果へとつなげた。
|
|