認知症予防の新常識! 脳の健康度は「会話」でわかる!40代、50代から60代以降も日常的に取り入れられる!会話のコツ19!生活習慣のコツ16!
新刊「脳が長持ちする会話」をWedgeONLINEの公式X@WEDGE_ONLINEをフォロー&リポストで応募完了! たくさんのご参加をお待ちしております!
ウェッジブックス新刊『脳が長持ちする会話』の発売を記念して、抽選で5名様にプレゼントいたします。ご希望の方は「WedgeONLINE」の公式Xをフォローのうえ、キャンペーンポストをリポストしてください。詳細は下記をご覧ください。
■プレゼント内容
書籍『脳が長持ちする会話』(大武 美保子 著)
<こんな悩みありませんか?>
「アレ」「ソレ」が増えた。話の途中でよくつまる。ものごとの説明がうまくできない。忘れ物の頻度が高くなってきた。作業の処理速度が落ちた。深刻ではないけれど、少し気がかりなことが増えていませんか?
人生100年時代のいま、かかりたくない病気、そして親にかかってほしくない病気と言えば、認知症でしょう。脳の認知機能を保つ、つまり脳を長持ちさせるポイントに「会話」があります。脳を活用する実践的な会話を知って予防・対策をすれば、脳を長持ちさせることができるのです! <本書の目次>
第1章 今から始める脳の老化対策
●人生100年時代、最大の不安が「脳の老化」
●会話で脳の働きを計測できる
●認知機能を育む会話支援手法「共想法」…
第2章 「六つの工夫」で脳が長持ち
●知的活動と社会的交流で長持ち脳を作る
●「三つの認知機能」を活用しよう
●「話す」「聴く」「質問」「答える」をバランス良く会話しよう
●「話し手」「聴き手」を意識的にスイッチしよう…
第3章 【実践編】日常会話で脳を活用する
●「この俳優さんの名前なんだっけ?」が増えたら『最近の話』をする
●会話が億劫に感じられるときは『新しい体験を覚える』ことを心がける
●毎日の生活が単調な繰り返しと感じられる人はちょっとした違和感を大切にしよう…
第4章 【実践編】脳の健康を保つ生活術
●メモより日記で体験記録
●写真を撮って記憶に残す
●自然の中で五感をフル活用する…
■応募期間
2024年12月23日(月)~2025年1月19日(日)23:59
■当選者数
抽選で5名様
■応募方法
1.WedgeONLINEの公式X(@WEDGE_ONLINE)をフォロー
2.キャンペーンポストをリポスト
※引用リポストは当選の対象外となりますので、ご注意ください。
《注意事項》
・日本国内に在住し、郵便物・宅配物の受け取りが可能な方が応募資格を有します。
・非公開アカウントやDMが受信できないアカウントの場合、応募が無効となりますのでご注意ください。
・当選はお一人様1回とさせていただきます。個人で複数アカウントを用いて応募した場合は、無効となります。
・プレゼント受け取り前にフォローを解除した場合、リポストを削除した場合、当選は無効となります。
・Xの利用規約・法令に違反する行為は当選を無効とさせていただきます。
・抽選に関するご質問にはお答えいたしかねますので、ご了承ください。
・当選の通知後、ご返信が7日以内にない場合には当選を無効とさせていただきます。
■当選の発表
当選者には、XのDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。(※当選のご連絡は、3月中旬ごろを予定しております)
■個人情報の取り扱いについて
当選後にお預かりするお客さまの個人情報は、当選の通知および商品の発送にのみ使用いたします。また、弊社のプライバシーポリシーはこちらからご確認いただけます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
WedgeONLINEは、これからも「日本を、もっと、考える」をテーマに
国内外のビジネス情報を発信してまいります!