2024年12月23日(月)

前向きに読み解く経済の裏側

2017年1月23日

 銀行の金庫は大きくて立派で、ギャング団の金庫破りの映画などもあるので、さぞかし大金が入っていると思っている人も多いでしょう。しかし、実際に金庫に入っている現金は、人々が思っているよりも、はるかに少ないのです。多くの預金を預かっている銀行が、金庫に少ししか現金を入れておかなくて、大丈夫なのでしょうか?

銀行のビジネスは、大数の法則で成り立っている

(iStock)
 

 銀行の顧客がいつ預金を引き出しにくるかわからないので、銀行が預かった預金をすべて金庫に入れておくとします。銀行は貸出が出来ないので、金利収入が得られず、倒産してしまいます。そうなっていないのは、銀行が預かった現金の一部だけを金庫に残して、あとは貸出に使って金利を稼いでいるからなのです。

 大数の法則という統計の話があります。コインを1000回投げると、ほとんどの場合、表が出る回数は、100回でも900回でもなく、500回前後だというのです。詳しい理由は統計の本を御覧いただくとして、各回の表裏は全く偶然だけれど、何度も繰り返すと、おおむね確率どおりの結果になる、という事です。

 銀行に1万人の顧客がいるとして、各人が銀行の預金を引き出す確率は100分の1、銀行に預けに来る確率も100分の1だとすると、概ね100人が引き出しに来て、100人が預けに来るので、現金の出入りは少ない、というのが統計学の教える所だそうです。

 だからこそ、銀行は客が持参した現金の一部だけを金庫に残して、あとは貸出に用いることが出来るのです。


新着記事

»もっと見る