2024年12月23日(月)

赤坂英一の野球丸

2017年11月22日

 来年から日本のプロ野球もメジャーリーグのように、監督が審判に対してビデオ判定を要求できるようになる。今月13日の日本野球機構(NPB)の実行委員会で、「監督が審判の判定に異議がある場合、ビデオ映像によるリプレー検証を求めることができる」という新ルールが正式に決定したのだ。

(pancho6/iStock)

 ビデオ判定自体は2010年に導入され、当初は本塁打かどうかの判定に限定されていたところ、本塁打以外のフェンス際への飛球、本塁上でのクロスプレーなど、様々なケースに適用範囲を拡大しながら今日に至っている。ただし、今年まで監督がリプレー検証を要求することは認められておらず、審判が必要だと自主的に判断した場合のみに限られていた。

 それが来年以降、監督の申し立てによってビデオ判定が行われることになった。要するに、遅まきながらメジャーの「チャレンジ」方式が日本でも導入されることになったわけだ。こちらの名称は「チャレンジ」ではなく、注文や要望などを意味する「リクエスト」。「チャレンジというと審判への挑戦的な表現になるので、審判とチームとが協力し合って正しい判定を求めるためのシステムだから」(NPBリプレー検証検討委員会)といういかにも日本的な理由による命名である。

 基本的なルールはメジャーと同じで、監督がリクエスト権を行使できる回数は1試合につき最低2回。ビデオ判定の結果判定が覆れば回数は2回のまま継続、判定通りなら1回ずつ権利が減る。また、リクエストを受けた審判は、5分以内にリプレー検証を済ませて判定を示さなければならない。

 以上のように、ソフト面ではメジャー方式をほぼ踏襲しているが、ハード面では日米でかなりの差がある。5月10日付記事「日本とは大違い、メジャーリーグのビデオ判定システムの凄さ」でも指摘したように、MLBではビデオ判定のためのカメラを独自に30球団の本拠地球場に設置。1球場につき約12台も増設されたカメラから送られてくる映像を、ニューヨークのオペレーション・センターでビデオ専門の判定員が見極め、最終的なジャッジを下し、球場の審判に伝えている。

 それに引き換え、日本で判定に使われるのは中継テレビ局の映像で、現場の審判たちが自分の目で確認するのだ。当然のことながら、球場の設備や中継テレビ局によって再生映像の精度にも差が出てくるだろう。リクエストした監督や客席のファンがジリジリしながら待っている最中、5分以内に〝ファイナル・アンサー〟を出さなければならない。審判の感じるストレスも相当なものになるはずだ。

 そこで思い出されるのが2015年9月12日、甲子園球場の阪神戦における広島・田中広輔の〝幻のホームラン事件〟である。2−2の同点で迎えた延長十二回、田中の放った左中間本塁打の打球がスタンドからグラウンドに跳ね返ってきたため、インプレーの三塁打と誤って判定された。審判は自主的にリプレー検証を行ったが、「3人で3回映像を確認しても本塁打とは確認できなかった」として判定は三塁打のまま覆らず。ところが、中継テレビ局は打球がはっきりスタンドに飛び込んでいる再生映像を放送しており、全国のファンから大変な批判を浴びた。


新着記事

»もっと見る