2024年12月19日(木)

前向きに読み解く経済の裏側

2016年6月20日

変化に気付くのが半年遅れる可能性

 売り上げに季節性が無い会社があるとします。毎月の売上高をそのままグラフにしたら、昨年初から減り続けていましたが、昨年12月が売上げのボトムで、1月以降は減って来たのと同じペースで売上げが回復しているとします。このとき、同社の売上げの前年比のグラフはどうなっているでしょうか?

 前年比のグラフは、1月が大きなマイナスで、2月以降はマイナス幅が徐々に減っていきますが、ゼロになるのは6月です。実際の売上高は1月から回復を始めているのに、前年比のグラフを見ている人が回復に気付くのは半年後の6月あるいは前年比がプラスになった7月なのです。これでは経営判断(マクロ経済指標の場合には景気判断)を誤ってしまいかねません。

 そこで、売上高に季節要因の無い会社は、毎月の売上高をそのままグラフ用紙に書き込んでいく事が推奨されることになります。

時にミスリーディングを誘因するグラフ

 ある時「石油ショック」が発生して原油価格が高騰し、そのまま推移したとします。ある国では原油価格の高騰を受けて、消費者物価指数が100から120に上がり、そのまま推移したとします。なお、この国の消費者物価指数には季節性は無いとします。

 このとき、この国の消費者物価指数のグラフは図1、消費者物価指数の前年比のグラフは図2のようになります。

図1:消費者物価指数の推移

 図1は、素直に原油価格上昇を受けて物価が上がった姿を表していますが、図2はどうでしょうか? 物価が上昇した月の前年比は、当然ながらプラス20%です。その翌月もさらに翌月もそうです。しかし、12カ月経つと、物価の前年比はゼロになります。12カ月前には既に消費者物価指数は高かったからです。


新着記事

»もっと見る