2025年1月9日(木)

不況を生き抜く管理会計

2009年6月12日

 この連載で値下げについて書き出してからというもの、世の中ではあらゆるモノ・サービスの値下げニュースが聞こえてくる。どうやらこの連載の内容は世間に伝わっていないらしい。これだけ「値下げで成功するのは難しい」ということを毎回書いているというのに・・・。

前回は、

■値下戦略の成功条件その1 : 「商品1個当たりの変動費が少ないこと」
■値下戦略の成功条件その2 : 「値下げによって販売数量(Q)が大幅に増加すること」

のうち、成功条件その2をクリアするのがいかに難しいかを「キャパシティの限界」という観点から説明した。企業には、人員、スペース、時間など、ビジネスを行っていく上でさまざまな制約条件が存在する。値下げを行ってお客さんが押し寄せたとしても、なかなか「大幅な販売数量増加」を達成することはできない。

落語家も真剣に悩むキャパの限界

 先日、友人の落語家さんと「キャパシティの限界」という話で盛り上がった。ビジネスとは対極のところで生きているように見える彼らだが、「キャパシティ」という言葉は日常的に使っているそうだ。彼らは「キャパ」という言葉をホールの座席数の意味で使っている。「あのホールはキャパ300人」というふうに。

 若手の落語家さんの場合、自分でホールを借りて独演会を行うことが多い。当然そのキャパは重大な問題になる。というのも、あまり安くて狭いホールを借りてしまうと、満員御礼でお客さんを断ることになる。しかし、それを恐れてキャパの大きいホールを借りてしまうと、借り賃が高くつく上に、場内がガラガラになる心配をしなければならない。やっぱりホールがある程度埋まっていないと空気が盛り上がらないそうだ。

 かくして、どれくらいのキャパのホールを借りるかは彼らにとって悩みの種になっているようだ。「壁が可動式になっていて、定員を変えられるようなホールはないですかね・・・」と真剣に語っていた。貸ホール関係者の皆さん、どうか検討してあげてください(笑)。

旅行会社の成功を阻むお客さんの事情

 キャパシティの上限というのは「値下げによって販売数量(Q)が大幅に増加すること」という値下げの成功条件を阻む大きな壁である。しかしそれはあくまで企業側の事情にすぎない。お客さんのほうにも値下げしてくれたからといってたくさん買うわけにはいかない事情がある。

 ここから「お客さんがたくさん買わない事情」について考えてみることにしよう。


新着記事

»もっと見る