8月8日午後3時、天皇陛下は「象徴としての務め」に関して約11分にわたる異例のビデオメッセージを公表された。その波紋は時と共に、社会の各方面に広がっている。
82歳の陛下は、「身体の衰えを考慮する時、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが難しくなる」と目下の懸念について述べた後、公務の縮少や皇太子による摂政などの代案に対しては「地位と活動は一体」が持論の陛下らしくこれを否定し、「象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことを念じる」と話された。
国民への語りかけ
つまり、自らが元気なうちに譲位したい、「生前退位」はできないものだろうか、という国民への語りかけである。
陛下が「退位」という言葉を使わなかったのは、使えば「国政に関する機能を有しない」と規定した日本国憲法に抵触する恐れがあるせいだ。だがメッセージには、「それでも言わねば」という切実性が込められていた。
なぜなら、現行の皇室典範では、皇位の継承が天皇崩御の際と決められているが、「生前退位」に関しては何ら規定がないからだ(天皇の退位規定は戦前の明治憲法下の旧皇室典範にもなかった)。
もう一つは、陛下自身の老いの自覚である。
実在の証明が難しい上古の天皇を除くと、80歳以上で在位していたのは、先代の昭和天皇と今上天皇の2人のみ。陛下はまさに、超高齢化社会を体現する天皇なのだ。
そして、陛下は2011年に心臓の冠動脈に狭窄が見つかり(翌年、心臓バイパス手術)、13年には自らの葬送について、従来の土葬(=古墳)ではなく簡素な火葬形式にしたいと語るなど、健康の不安から自らの寿命について明らかに意識しておられた。
皇位継承順位第1位の皇太子殿下が現在56歳になり、陛下が即位された55歳という年齢をすでに越している、という事情もあるのかもしれない(あるいは、長い間体調不良だった雅子妃が、最近いくつかの公務に皇太子殿下ともども出席されるようになったというタイミングも?)
今上天皇は、日本国憲法により、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とされた純粋に初代の象徴天皇である。
1946年に「人間宣言」した昭和天皇も戦後は象徴天皇になったが、戦前・戦中は「天皇ハ神聖ニシテ侵スへカラス」の絶対権力者であり、形の上であれ軍隊を指揮する統帥権まで担っていた。象徴天皇になった後も、「君主」の面影はどこかに残っていた。