2024年4月24日(水)

風の谷幼稚園 3歳から心を育てる

2010年4月1日

・駅、ホーム(黄色い線も必要)
・切符売り場、切符
・信号
・改札
・お金(ビールのふた)
・駅員さんの帽子
・線路、踏み切り
・お店
「道路に信号はあるけど、電車の信号もあるの?」と、とぼけてちょっと驚いた様子で尋ねると「あるよ! ホームから見えたりするし、出発の時とか信号を指さして合図するんだよ」と健くん。「そうそう、見たことある」とみんな。
“お店”に関しては、「電車から降りたら行く場所が必要でしょ」という二奈ちゃんです。(これに関しては、やっていくうちに役割も増えていくので“あること”にしようと考えています)
そして必要な役は、運転手、車掌、駅員ということで、第1回目のこの日は、各班でそれぞれの役を決めてやることにしました。
風2組 学級通信「麦」より

 密着レポート第8回「年長が年少に優しくできるのはなぜ?」などでご紹介してきたように、風の谷幼稚園では年少児から年長児までが一緒に行動する「たてわり活動」を積極的に取り入れている。この理由は、「人に優しくしてもらった経験がある人は、他人にも優しく振る舞える」という天野園長が長年の教育現場で得た結論に基づき、その好循環を創り出すためである。

 そして、実際にその好循環は風の谷幼稚園の伝統として定着してきている。その証拠に「電車ごっこ」という新しい遊びに取り組み始めるとき、すぐに自分が年少・年中時代に年長児に遊ばせてもらったことを思い出し、「その楽しかったことを今度は自分がしてあげたい」と考えるところが、“あの風の谷の子どもたち”なのだ。

自分たちで必要なものを考え、作り、準備を進めていく。今まで培った豊かな発想力が全開となる。

 さらに、まず子どもたち自身に電車ごっこで必要なものを考えさせるのも、風の谷流だ。子どもたちが活動に対して興味を持つように、先生たちが「仕込み」や「お膳立て」を精力的かつ綿密に行うことは再三ご紹介してきた。しかし、あらゆるカリキュラムは「必要なものを子どもたち自身に考えさせる」というところからスタートする。これは、「前提を与えられなくても、自分で条件設定ができる」子どもを育てることにつながっていく。

 そして、もうひとつ。これは年中児の「大型どうぶつ作り」(密着レポート第13回)でも紹介したが、子どもたちに「ポイントを絞って物事を観察できる力」を育てることも大切な目標だ。実はこの後に、実際の駅を見学に行く。そして、事前に自分たちがイメージしたものが現実と合致しているかどうかを検証する。このプロセスを繰り返し積んでいくことで、自分で仮説を立て検証し、それが正しければ実行し、間違っていればそれを正して実行をするという思考サイクルが体に刻まれていく。

無いものがあれば
作ればいいじゃないか!

 さて、子どもたちは「電車ごっこ」を通じて、さらに多くのことを学ぶ。この様子を再び学級通信から見てみよう。


新着記事

»もっと見る