サイバー空間の権力論
-
実店舗が持つ“強み”
2018/11/15 塚越健司今回は、人々が何を望むかというテーマを、昨今各方面で話題のZOZOの問題から考えてみたい。ZOZOの持つ技術やそのビジネスモデルはどのようなものであり、どのような意味において考察の対象となるのだろうか。
-
2018/09/14 塚越健司
人類の「生殖」がどのように変化するのか――。詳細な未来はわからずとも、技術環境の変化がもたらし得ることと、それでも変わらないことについて考えることは可能だ。
-
-
「ポスト・ヒューマン」の行方
2018/06/29 塚越健司バイオハッキングとは、医療技術と電子技術を組み合わせ、身体に器具を埋め込む等の手段によって、新たな能力開発を目指すものである。彼らの目的は人間の可能性を拡張させることであり、これまでの人間像の更新にあるように思われる。
-
事実確定が困難な社会に
2018/05/25 塚越健司2017年末、アメリカの掲示板サイト「レディット」に衝撃的な動画が投稿された。それはポルノ動画の顔部分を有名人のものに差し替えた「フェイクポルノ」動画であり、技術的にもレベルが高く、一見するとフェイクかどうかがわからないものであった。
-
Facebookの個人情報が政治利用される社会
2018/04/25 塚越健司個人情報不正流出事件を受けて、IT系メディアからもFacebookに対する批判が止まらない。その最大の理由は、1民間企業が民主主義に大きな影響を与える権力を有してしまったことにある。
-
人工知能時代の「偏見」について
2018/03/23 塚越健司技術が我々に問題をもたらす際、我々は技術を点検する術を持ち、かつそれが社会に開かれていなければならない。しかし現在の情報技術、特に人工知能技術のベースとなる「アルゴリズム」の多くはいくつもの問題を孕んでいる。
-
2018/02/27 塚越健司
昨今IT企業が注目しているものに「音声」や「会話」といったキーワードが挙げられる。それはスマートスピーカーなどの音声操作技術が議論されるが、実際、何がそんなに魅力的なのかを理解しているユーザーは多くないように思われる。
-
2018年の「つながり」と「分断」を探る
2018/01/31 塚越健司中国やロシアだけでなく、アメリカにおいても分断が生じている今、本当の意味でつながりをインターネットが媒介する事は可能なのだろうか。インターネットの「健全化」が望めるかどうか、最新の動向に着目して議論してみたい。
-
2017/12/26 塚越健司
インターネットは原理上世界とつながることができるのに、我々のインターネット社会はますますフィルターが重層的にかけられ、気に入ったもの以外を目にする機会は減っている。
-
ロボットと私たちの関係はどう変わるのか
2017/12/01 塚越健司コンピュータはより人間にとってフレンドリーな存在へと変化する一方、人型ロボットなど、今後さらにその存在感を増すであろう疑似人間的な存在と我々は、どのような関係を築いていけば良いのだろうか。
-
普及の鍵は「恥ずかしさ」を越えること
2017/10/31 塚越健司ビジネス面でもコミュニケーション分野でも発展が期待される「音声」利用。最近話題のスマートスピーカーの潜在的な2つの能力とは……
-
日本の放送業界が抱えるジレンマ
2017/09/29 塚越健司IT企業等を筆頭とする新たな産業が既存産業と競争関係にある現代社会。この争いは技術発展が期待できる一方、既存産業の衰退やその構造転換が、多くの問題をもたらすこともある。
-
中国、ロシア、そしてグーグル
2017/08/29 塚越健司中国は、世界をつなげてひとつにする「世界共通のインターネット」から離脱しようという意図がみえる。またグーグル検索においてもこの「世界共通」は複雑な問題を抱えている。
-
2017/07/28 塚越健司
モノやサービスを多人数で共有するシェア。管理や費用の節約にもなるため日本でもルームシェアなどの形で流行していが、中国では都市部を中心に「自転車シェア」が爆発的に普及している。
-
-
透明化する個人情報が孕む諸問題
2017/06/06 塚越健司中国における電子決済の拡大スピードは著しく、屋台や神社の賽銭箱にもQRコード、つまり電子決済が用いられており、現金を扱う機会が急激に減少しているという。
-
-
仮想現実技術が変える我々の現実空間
2016/10/14 塚越健司圧倒的な疑似体験は、現実にどれだけ介入するのだろうか――。空間の個人化の観点からVR技術について考える。
-
拡張現実技術が変える我々の現実空間
2016/09/30 塚越健司技術は人々の感受性に大きな影響を与えるが、ユーザーに最近新たな体験を与えたものとしては、何と言ってもポケモンGOであろう。その背景にあるAR技術が我々に与える影響とは…
|
|