CEATEC2019が、2019年10月15日~18日までの4日間、千葉県千葉市の幕張メッセで開催される。今年で20回目の節目を迎えるCEATECは、2016年に「脱・家電見本市」を標榜。
「CPS/IoT Exhibition」、「Society 5.0の総合展」へと転換したことで、それまで減少していた出展者数や来場者数を盛り返してきた。だが、主役だった電機メーカーの出展が減少。今年は初めてパナソニックが出展を取りやめる一方、ANAホールディングスや関西電力、大阪ガスなどが初めて出展し、出展者の約5割が初参加となる。
かつての最先端IT・エレクトロニクス総合展からの転換がさらに進んでいる。今年もその方向性を変わらず、それでも出展者数は750社、出展小間数は2000小間以上となり、前年に比べて1ホール増となる7ホールを使用し、16万人以上の来場を想定する。来場者数は過去5番目となった前年実績を上回る見込みだ。今年のCEATEC 2019ではなにが起こるのか。
パナソニックは出展せず
9月下旬。日刊紙の報道によって、CEATEC 2019に、パナソニックが出展しないことが明らかになった。
2000年の第1回開催以来、19年連続で出展していたパナソニックが、20回目の節目に、CEATECへの出展を取りやめた。今年のCEATECで主催者は、20回連続の出展者を特別表彰する予定だが、パナソニックは、それを意に介さずに出展しないことをあっさり決めた。
出展しない理由は、「対象となる顧客が明確な展示会に優先して出展するため」だ。
電機大手の新製品をはじめ、年末商戦向けの製品群が一堂に展示され、来場者もそれを目指して訪れていたのがかつてのCEATECの姿。それだけに来場者はITやエレクトロニクス業界の関係者や熱心なファンたちだった。
だが、2016年に「CPS/IoT Exhibition」、「Society 5.0の総合展」に転換してからは、出展者数や来場者数は右肩上がりに転じたものの、出展者の5割が新規企業、来場者の3割が初来場という状況が毎年続いている。つまり、この4年間で、出展者も来場者も様変わりしているというわけだ。さらに、電機産業だけでなく、様々な産業に渡る形で来場者が増加。「来場者のプロフィールは、あらゆる産業にまんべんなく広がっている」(CEATEC実施協議会)という状況にある。
裏を返せば、パナソニックが指摘するように、CEATECは「対象となる顧客が明確ではない」という状況が生まれているのは確かだ。同じエレクトロニクス分野の展示会では、米CESや米IFAがあるが、パナソニックはこちらへの出展は続けるという。
出展社という観点では、もうひとつ、気になることがある。昨年のCEATECで、最も注目を集めたのがローソン。昨年のローソンブースは、未来のコンビニエンスストアの様子を最新テクノロジーを使って紹介。会期中は、常に黒山の人だかりになり、無人レジによる店舗の入口には長蛇の列ができた。その反響は大きく、新たなビジネスの創出に向けた共創もいくつか始まっているようだ。
だが、そのローソンが今年は出展しない。今年、出展をとりやめた理由は、継続的に未来の店舗の姿を見せることが難しく、昨年以上の成果を得ることが難しいと判断したことにありそうだ。
電機メーカーが毎年のように新製品を展示するように、さすがにローソンが新製品そのものを展示するわけにはいかない。前年、話題を集めたのは、コンビニエンスストアが新たなテクノロジーを軸としたサービスやソリューションを展示したこと。これを同社の立場から、毎年のように手を変え、品を変えて見せ続けるのは難しいのは明らかだ。そうした観点から見れば、ローソンが出展を取りやめたとしても不思議ではない。昨年、初出展した注目されたコマツも出展はしない。これも同様の理由とみることができる。
それも「CPS/IoT Exhibition」、「Society 5.0の総合展」としての運営の難しさだといっていいだろう。