話者/櫻田謙悟×土居丈朗
聞き手・構成/編集部(濱崎陽平)
進まぬデジタルの背景に
強制なき日本の国民性
――新型コロナ対応を教訓として、今後生かすべきことは何か。
土居 強く感じるのは、医療提供体制の見直しの必要性である。新型コロナ対応で日本の医療の弱点が露呈した。本来の考え方としては、平時の備えがあってこその有事対応だ。平時の体制をしっかりと整備し、緊急時にはそれに上乗せして対応するべきだ。
ベッドが多すぎて医療従事者が低密度になっている平時の医療体制を改革してこなかった。それがたたって、緊急時に急ごしらえで体制を整備すればいいという雰囲気になっている。平時と緊急事態は別物だという認識が、潜在的に刷り込まれている。
それは財政面にも影響する。緊急時になると一気に予算が積み上げられる。平時の構造でも別に予算が投じられ続け、医療機関が報酬を二重取りする構造にもなっている。まさに、どの病床でどの患者を診るかという病床機能の再編が重要となる。それができていなかったから、「幽霊病床」の問題も生じた。医療界全体に認識を改めていただきたい。
櫻田 われわれは、この2年間で経験したことを振り返り、今一度頭の整理をすべきだ。
この2年間で直面した多くの出来事に国民は驚いたはずだ。例えば、新型コロナの発生直後、日本はマスクすら十分に生産できず、急増する需要に供給が追い付かなかった。また、日本の医療は世界最高水準であり、人口当たりのベッド数は世界一であるはずなのに、コロナ禍では入院できない人が溢れた。社会の背景にさまざまな既得権があることも露呈し、それにがんじがらめになった。それを壊す余裕が誰にもないので、みな守らざるを得なくなった。
ある意味で、そうした〝貴重な〟経験をしたからこそ、国民はこれまで日本について誤解や過信していたことを、虚心坦懐に見つめ直し、世界の各国と比較して、日本の現状や政策効果にかかるファクトの共有をすべきだ。
例えば、日本はデジタル面において世界から「何周も遅れている」と言われているが、それ自体が抽象的であり、具体的にはどういう分野でどう遅れているのか、そのために何をすべきか、といった議論が見られない。今、必要なことは、…………
◇◆◇ この続きを読む(有料) ◇◆◇
◇◆◇ 特集の購入はこちら(有料) ◇◆