2024年5月16日(木)

万葉から吹く風

2009年9月9日

 この歌の料理を再現してみた。奈良時代には醤油はなかった。醤=ひしおというのは、大豆、小麦、米などに麹と塩水を加えて発酵させた「もろみ」状の調味料である。蒜とは、ニンニク、ノビルなど、ユリ科の植物で匂いのするものの総称である。

 市販品の醤油ひしお、酢、生ニンニクをすり鉢にいれ、ペースト状になるまで、すりつぶす。これに鯛の薄造りをあえて、食べてみた。

 なかなかの代物であった。ニンニクの刺激臭をひしおの味がやわらげてくれる。ワサビ醤油で食べるのにくらべると、重厚、複雑でありながら、酢のさわやかさが感じられる味である。ひしおに、バルサミコ酢とオリーブ油を加えて、カルパッチョ風に仕立てると、ワインのつまみにもなる。

 万葉グルメは、現代にも通用する味である。

◆「ひととき」2009年9月号より

 

 


 

 

「WEDGE Infinity」のメルマガを受け取る(=isMedia会員登録)
週に一度、「最新記事」や「編集部のおすすめ記事」等、旬な情報をお届けいたします。


新着記事

»もっと見る