2024年12月4日(水)

WEDGE REPORT

2018年4月10日

 見かけた瞬間、「ああっ! あれ? これ納豆じゃない?」と思わず興奮ぎみに叫んでしまった。同行してくれていたのは現地の大学院生の女の子だったが、涼しい顔で「はい、そうですよ。中島さん」と回答するのみ。「え~、納豆。こっちの人も食べるんだ……」としげしげと見つめる私に、彼女は「せっかくですから、記念に写真でも撮りますか?」と冷静に答えてくれた。そして撮ったのが、この1枚である。

貴陽の市場で見かけた納豆。量り売りだった

 なぜか、この1枚しかない。なぜもっと写真を撮らなかったのだろうか。自分でも不思議だし後悔している(ことを2年ぶりに思い出した)のだが、それでも、この1枚が残っていてよかった。

見た目も臭いもまるで日本の納豆

 大きな籠の中に入っている納豆はネバネバとしていて、まるで日本の納豆そっくりだ。顔を近づけてみたが、臭いも日本の納豆のようだった。納豆の中にプラスチックのスプーンが入っているが、それですくってビニール袋に入れて、量り売りするという。残念なことに価格は忘れてしまった。すぐ近くで売っていた白いおまんじゅうが5元(80~90円)程度だったので、同じくらいではないかと思うが、もはや確認することができない。周辺で売られていた野菜も、北京や上海とは比べ物にならないほど安く、日本では見かけない種類が多かった。

 そこで納豆を買って食べることをしなかったことが、ジャーナリストである自分にとって最大の後悔なのだが、後日、貴陽市内に住む知り合いの中国人にSNSで問い合わせてみたところ「主に苗(ミャオ)族など少数民族の人たちが食べていると思う」と教えてくれた。漢民族である知り合いは「あまり食べない」といっていたが、食べ方を調べてもらうと、主に3つくらいあることがわかった。(1)ネギや醤油と一緒に混ぜて食べる、(2)香菜(シャンツァイ)やトウガラシ、セリなどと混ぜて合え物にする、(3)料理の調味料のようにして炒め物に使う、などだ。

 確かに、この見た目は日本人が思い浮かべる納豆そのもので、(1)、(2)、(3)どの調理方法でもおいしそうだ。まさか醤油をたらすとは思わなかったが、中国の醤油は日本のそれとは少し違い、味が濃い。貴州省では野草などもよく食べ、私も現地でドクダミの茎の和え物を食べたが、ここに納豆を混ぜて入れてもおいしそうな気がした。炒め物というと、中国では豆鼓(トウチ)炒めが思い浮かぶ。納豆よりも小さな黒豆と肉などを一緒に炒めた料理だ。

ドクダミの茎の和え物。貴州省だけでなく湖南省などでもたべられている。

新着記事

»もっと見る