兵庫県立大学自然・環境科学研究所の博士課程に在籍する三國和輝さん(27歳)は、ツキノワグマの生態について研究している。将来的には野生動物管理の研究に発展させるつもりだという。
野生動物の生態学を研究する大学は全国にあるが、「野生動物管理」を研究する場所は限られる。そこで、兵庫県立大学の森林動物学研究室の門を叩いた。
三國さんは山口県出身で、愛知県の名城大学農学部卒業後、同大学院で修士号を取得した。学部生時代はツキノワグマ研究会に所属するなど、クマ研究に情熱を注いできた青年である。
「私の研究テーマは、『クマと人間にとってどのような生息地が理想的か』です。クマが出没しない生息地こそがクマにとっても、人間にとっても理想的であると考えています。この状態を作り出すには、何が必要かを探る第一歩としてクマの食物を調べています。まずはクマが何を食べているか知るためにも、年間で100個程度、クマのフンを集めています。時間がかかる研究なので一生のテーマになるかもしれません」
研究室では、錯誤捕獲したクマなどにGPS付きの首輪を装着し、その行動範囲を観察している。具体的にどこにクマが生息しているのかは一般には非公開である。自分の家の近くにクマが出ていることが分かれば、必要以上に不安を煽ることになるからだ。もし、農作物などに被害が出れば、必要に応じて対象のクマを捕獲して駆除する。
クマは1日で10キロ・メートルも移動することがあるほど〝健脚〟。「クマはシカやイノシシと比べてはるかに行動圏が広い」と三國さんは言う。
追いかけるのも簡単ではない。また、人里に近づくクマもいれば、山の中だけで暮らすクマもいる。
小誌取材班は10月17日、GPSの情報を頼りに、クマの痕跡を追って、三國さんのフィールドワークに密着した。