インドシナ半島を流れる大河・メコン河では今、ある異変が起きている。2020年3月、普段なら茶褐色に濁っているイメージの強いこの川が乾期に澄み切った色になり、水量が減りこれまで見られなかった川底が姿を現すようになったのだ。19年の雨季の少雨が主因と言われており、「50年に一度」とも言われる深刻な干ばつを経験した。
もう一つの原因と考えられているのが、メコン河の本流・支流で進められているダム開発である。水量や水流、水質が変化し、下流に運ばれて堆積する土砂の量も減少するなど、生態系や人々の生活に影響を及ぼしている。地域住民に話を聞くと、近年、メコン河下流域で獲れる魚は減ってきているという。水量が減れば乾季の稲作ができなくなり、収穫量にも影響が出る。
メコン河は、上流から中国、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムの6カ国を流れる国際河川で、水をめぐる環境の変化への対応はさまざまである。複数の国にまたがる国際河川では、自国の領内を流れる部分を利用・管理できることになっている。上流国による水資源の利用や開発が下流域に悪影響を及ぼし流域国間での対立の火種となることがあり、多くの国際河川で流域国が水資源管理のための委員会を立ち上げている。メコン河においても、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムの下流の4カ国を加盟国とするメコン河委員会(MRC)が設立されている。
◇◆◇ この続きを読む(有料) ◇◆◇