2024年6月21日(金)

オトナの教養 週末の一冊

2024年6月16日

 刺激的で実にストレートな書名である。だが本書『職場を腐らせる人たち』(講談社現代新書)を読むにつれ、これがぴったりのタイトルであることがわかってくる。

(XiXinXing/gettyimages)

 この手の人が一人いるだけで職場の雰囲気が険悪になり、周囲の人を困惑させ、時にメンタルな問題にまで発展させてしまう。こうした厄介者にどう対処し、自分や組織を守るべきかを冷静な視点で教えてくれる。

外部不経済を呼ぶ15種類の人

 著者の片田珠美氏はメディアでも活躍する精神科医である。本書では人間関係に悩んだ末に自信をなくしたり、イライラしたりして心のバランスを崩した人ら7000人以上を診察してきた経験をもとに、職場を腐らせる人について分析した。

 著者はそうした厄介な人について15のパターンに分類し、根性論を展開したり、過大なノルマを部下に押し付けたり、あれこれケチをつけたり、陰で足を引っ張りたりと、近くにいると困ってしまう人たちの事例を具体的に示す。会社や学校など組織に属している人が「確かにこういう人いる」と実感するケースも多いだろう。

 こうした人たちの何が悪いかと言えば、周囲の何ら落ち度のない人や立場的に弱い人が影響を受け、嫌な気持ちを抱え込んでしまうことで、最終的に精神的なダメージを受けてしまうからである。経済学的な用語で例えるなら、明らかな「外部不経済」であろう。


新着記事

»もっと見る