2024年11月21日(木)

使えない上司・使えない部下

2017年2月8日

 今回は、名古屋を拠点に多くの企業のコンサルティングを手掛ける、ベテランの人事コンサルタントの佐藤政人さん(みらいコンサルティング株式会社)に、「使えない部下・使えない上司」について取材を試みた。

高学歴でも、係長どまり?

(iStock)
 

 私がかつて勤務した会社には、学歴が高い人が少なからずいました。新卒として入社した時点では、その人を判断するうえで学歴はある程度は意味のあるものと思います。しかし、キャリアを積んでいくと、必ずしも高学歴な人が高い実績を残しているわけではないのです。

 上司や先輩が仕事の進め方について助言をしても、バリアを張って受け入れようとしない人がいます。自分の仕事の進め方こそが正しいと思い込むのでしょう。頑固なのかもしれませんね。プライドも高いのでしょう。

 その姿勢では、人材として伸びないと思います。本来は、もっと活躍をする力をもっている可能性があるだけに、残念な気がします。こういう人は、上司からすると「使えない部下」と言えるのかもしれません。

 事務処理などの定型的な仕事を時間内に素早く、正確に終えるのは、学歴の高い人のレベルが高い傾向があります。一方で、非定形的な仕事には学力以外のことも求められます。例えば、新しいものを次々と受け入れ、自分が変わっていく力などです。上司などの助言を受け入れることができないようでは、伸び悩むでしょう。

 ビジネスにおいて「変われない」というのは、ダメなのです。20代でも変わることを嫌がる人はいますが、30代後半~40代以降になると、変化対応力が落ちてくる人が増えてくることは間違いないでしょうね。

 学歴の高い人で、自分を変えることができない人は少なくないと思います。人材がそろっている大企業では、東大卒であろうとも、「ダメな人材」とレッテルをはられると、人事の処遇で優遇されることは難しいと思います。たくさんの社員がいる中、あえてその人を再生させる意味があるのかどうか……。優秀な若い人にチャンスを与えたほうが会社としてもメリットがあると判断するでしょう。今は、そのようなケースが増えています。

 特に大企業では最近、管理職の数が減っています。私が知る大企業でも、40~50代で管理職になっていない人が多数いるのです。今後は、高学歴であろうとも、係長よりも上に上がることができない人があらわれると私は思います。


新着記事

»もっと見る