2024年12月22日(日)

この熱き人々

2017年2月24日

 「一度売ってもらったら、買い続ける。高くてお客さんが買ってくれなくても、僕の店を認めてもらえなくても、買い続ける。売れなくても買い続ける。もう毎日やせ我慢ですよ。すごい魚を使い続ける力、これを売りたいんだという熱意をわかってもらえて初めて付き合ってもらえるんです」

 今では初めて行く仲買でも、ああ根津の魚屋さんかと一目置いてくれる。ここまで来るのに、いったいどのくらいやせ我慢を続けたのだろうか。その間、どうやって我慢を支えていたのだろうか。 

真剣な眼差しでお造りに向き合う

 「5、6年ぐらいかかりました。店を始めて半分以上はやせ我慢。せっかく手に入れた自信の魚が全然売れなかった時代、どうしたら買ってもらえるのか考えましたね。『揚げたいからパン粉つけてくれる?』って言われれば『つけます!』、『炭火で焼いてくれないか』と言われれば『焼きます!』。そのうち、煮てほしい、揚げてほしい、ちらしが食べたいと、どんどんエスカレートしてきて今に至っています」

 この日も、夕方5時に取りに来るから焼いておいてという客がいた。煮魚には煮汁も別に添えて、最もおいしく食べてもらえるように心を配っている。仲買にも熱意を見せ続け、客にもこれでもかと誠意を見せ続ける。双方が松本のやせ我慢を認めてくれて、世の中にこんな魚屋があると知られるようになり、店が軌道に乗ったのは3年前くらいからだという。さすがに途中で気持ちが折れそうになることはなかったのだろうか。  

松本の手で美しく盛り込まれたお造りは宝石箱のよう

 「折れたらその先はないと思っていましたから。お客さんも失うし、自分の描く魚屋のイメージも壊れる。開業資金を借りる時に、魚屋を始めると言ったら『えっ、魚屋? これから始めるんですか?』って銀行の人に驚かれたんです。絶滅危惧種の商売に参入したわけですから。苦しまぎれに買いやすい値段の普通の魚を売る店に変えたって、1年ももたないでしょうし」

石の上にも3年の倍以上の我慢を支えたのは魚への思いであり、自分の目指すてっぺんの魚だけを商う魚屋へのこだわりだとすると、松本の中でそれらはどのように醸成されてきたのだろうか。

父が目指したその先へ

 松本の生まれは北海道の網走。そこから旭川に移って18歳までを過ごした。父親も鮮魚店を営んでいた。

 「祖父(じい)さんも魚屋。父は『魚屋は芸術だ』とか言って、魚屋にプライドを持ってたみたいだったけど、僕は継ぐ気はなかったから興味がなかった。でも、小さい時からいい魚を食べてきたから、魚の味はわかるんです」


新着記事

»もっと見る