2024年12月23日(月)

「犯罪機会論」で読み解くあの事件

2017年12月25日

 年末年始に海外に出かける人にとって心配なのが、テロや盗難などの犯罪。いったん犯罪に巻き込まれたなら、せっかくの海外旅行が台無しになるだけでなく、帰国後の人生に対しても、被害体験がトラウマとなり、暗い影を落とすことになる。

2016年3月に自爆テロにより14人が犠牲になったブリュッセル空港の爆発現場は、今も寒々しい風景をさらしている(ベルギー)。

 そこで重要になってくるのが、「備えあれば患いなし」という姿勢だ。犯罪のメカニズムに関する知識があれば、ほとんどの犯罪を予測できる。確かに、テロは予測が困難だが、それでも、知識を得ることによって被害に遭う確率を下げることはできる。

危険なのは「入りやすく見えにくい場所」

 海外で日本人が巻き込まれるテロには、二つのパターンがある。一つは、身代金目当ての誘拐で、もう一つが大量殺人だ。前者は、無防備で大金を持っていそうな日本人を狙い、テログループの活動資金を得るのが目的だが、その副産物として恐怖(テロ)も生む。後者は、日本人狙いではないものの、偶然そこに居合わせて被害を受けてしまうというものだ。

 では、どうすればテロに遭う確率を下げられるのか。それを考えるためにまず必要なことは、犯罪が起きやすい場所の条件をしっかり押さえておくことだ。犯罪学の知見によると、犯罪は領域性と監視性が低い場所で起こりやすい。分かりやすい言葉を使えば、「入りやすく見えにくい場所」が危険な場所ということだ。

 こうした視点は、犯罪機会論と呼ばれている。それは、犯行の機会(チャンス)の有無によって未来の犯罪を予測する考え方である。ここで言う、犯罪の機会とは、犯罪が成功しそうな雰囲気のことだ。そういう雰囲気があれば、犯罪をしたくなるかもしれない。しかし、そういう雰囲気がなければ、犯罪をあきらめるだろう。つまり、この雰囲気の有無が犯罪の発生を左右するのである。

危ない人は見ただけでは分からないが、危ない場所は見ただけで分かる。所有者不明の荷物に注意を向けるように促すビジュアルな啓発ポスター(アメリカ)

新着記事

»もっと見る