2024年11月22日(金)

「犯罪機会論」で読み解くあの事件

2017年12月25日

「人が多いから安全」ではなく「人が多いから危険」

 次に、テロの第2のパターンについて考えよう。この場合は、最大の恐怖(テロ)を生むのが目的なので、その視点から、大量殺人が可能となる多数の人が集まる場所(ソフトターゲット)が選ばれることが多い。そこは、人々が集まりやすいので、当然「入りやすい場所」である。また、人が多すぎると、注意や関心が拡散し、「見えにくい場所」にもなる。言い換えれば、不特定多数の人が集まる場所は、「入りやすく見えにくい場所」なのである。

 観光スポットや繁華街は、基本的にそうした場所である。もっとも、入場料が必要な場所、手荷物検査機が設置されている場所、一人ずつしか通れない場所などは、「入りにくい場所」になる。監視カメラが設置されていたり、警備員が配置されていたりすれば、少しは「見えやすい場所」になる。海外の監視カメラは、モニター室からリアルタイムで注視しているので、録画だけしている日本の監視カメラよりも心強い。

ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地であるエルサレムは、世界有数の観光地であるが、武装警官による厳しいテロ警戒が続く一触即発の地でもある(イスラエル)。

 不特定多数の人が集まる場所におけるテロの手口としては、かつては爆弾を使ったものが一般的だったが、最近、先進国では暴走車によるものが流行っている。2016年7月のニース、同年12月のベルリン、2017年4月のストックホルム、同年6月のロンドン、同年8月のバルセロナ、同年10月のニューヨークといった具合に、暴走車テロの連鎖が広がっている。

 開発途上国と異なり、先進国では爆弾製造のためのアジトを確保するのが年々難しくなっていることが背景にあるようだが、暴走車の突っ込みが多用される背景には、2008年に起きた秋葉原無差別殺傷事件のインパクトもあるのかもしれない。

 観光スポットや繁華街で、車の暴走を防ぐには、自動昇降式ボラードが有効だが、どこにでもあるわけではない。一般論を言えば、車が入れない道を歩く、万一のときに逃げ込める路地やビルを確認しながら歩く、身動きが取りにくい群衆の中に入らない、レストランは入り口や窓から離れて座る、といった対策が有効だ。

車を物理的に走行できなくするボラード(車止めポール)は、車両突入テロを防ぎ、歩行者を守るのに有効だ(クロアチア)。

 爆発や銃撃の音を聞いたら、爆風や銃弾を避けるため、できるだけ姿勢を低くする必要がある。コンクリート壁の陰に隠れながら、パニックが収まるのを待つ必要があるかもしれない。大勢が逃げ惑う状況では、転倒や将棋倒しの危険があるからだ。避難する際は、リュックサックで頭を覆ったり、ハンカチで口と鼻を押さえたりすることも実践したい。

 不特定多数の人が集まる場所では、スリや置き引き、痴漢も多い。強盗犯が不特定多数の人が集まる場所でターゲットを物色し、尾行を始めるかもしれない。「人が多いから安全」ではなく、「人が多いから危険」なのである。なぜなら、「人が多い場所」は、テロリストや犯罪者にとっては、「獲物がたくさんいる場所」にほかならないからだ。海外旅行には、パスポートや薬だけでなく、「景色解読力」も忘れずにお持ちください。
 

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る