2024年11月22日(金)

イノベーションの風を読む

2018年2月14日

 大きなイノベーションが(副作用として)生み出される前には、それに先行する発明や何かを作ろうという努力が必要だ。平井社長は、新規事業創出プロジェクト「シード・アクセラレーション・プログラム」(SAP)を立ち上げている。しかし、それは既存の事業を不可侵にしているようだ。それでは、既存事業の製品を置き換え、ビジネスモデルを変革するようなイノベーションに繋がるオプションが生み出されることは期待できない。その制限は、すぐに取り払うべきだ。

 ソニーのブランドは、映画や写真や音楽やコミュニケーションといった、人々の生活に不可欠なコンテンツやサービスのラストワンマイルを網羅している。そのような誰もが羨む企業は、世界でもソニーしか存在しない。それは、デジタル・ディスラプションが起きる危険性を数多くはらんでいるということでもある。

 「世の中には、半分だけ発明されたものがある。これを『半発明』と呼ぼう。半発明を発明に変えるには、たいてい大きな飛躍が必要だ。発見をどう活かすかを見極めるには、ビジョナリーだけが持っているビジョンが必要なこともある」

 iPodが登場する前に存在したシリコンメモリーを使った携帯音楽プレーヤーや、パソコンへの画像入力デバイスとしてのデジタルカメラ、そしてiPhone以前のスマートフォンも、タレブの言う「半発明」だろう。

 ソニーのコミュニケーションロボットXperia Hello!や、AIアシスタントと会話するためのイヤホンXperia Earなどの、スマートプロダクトと呼ばれる一連のXperiaのアクセサリー、そして華々しくリバイバルしたaiboなどを「半発明」と呼ぶのは間違っているだろうか。タレブの言葉を借りれば、AIやロボティクスという技術が「発見」されたが、できることをそのまま「半発明」したという段階だ。

求められるビジョン

 デジタルの次に、既存の製品の置き換えを可能にするもの、すなわち変動性を生み出す技術は、AIとロボティクスに違いない。ソニーは、ディープラーニング(深層学習)のAIを生成できる開発環境のクラウドサービスを無償提供しており、そしてもちろん小型ロボットの技術も有している。それらの「発見」をどう生かすかを、誰かが見極める必要がある。

 イノベーションには多くの試行錯誤、ときにはピボットも必要になる。ピボットとは、計画の主要な部分を変更することをいう。そのような、何かを作ろうという努力がイノベーションの偶然性を呼ぶ。ソニーを反脆くするために、新しいトップの眼力と胆力、そして何よりもビジョンが求められる。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る