「冷却が続いていると考えるのは、夢のまた夢だ」
3月17日と18日は、運命の分かれ道だったことがわかる。3号機の冷却のために、消防車を使った原子炉への注水作業が続けられた。ここで、原子格納容器内の圧力が高まった。格納容器に付随しているサブチャンと呼ぶ装置内の圧力は、通常の20倍になった。
格納容器が破壊されれば、放射性物資の大量放出につながる。東京電力の本店と現地では危機感が一気に高まった。
本店の「安全屋」と呼ばれる事故の分析チームは、消防車に注水が過剰になって圧力が高まっていると考えて、マニュアルに従って注水を少なくすることを提案した。「冷却水を絞る」ことが実は、原子炉内の温度を上げて大量の放射性物質の放出につながっていくのだが、この時点では考慮されなかった。
注水を絞らないでそれまでの冷却を続けるチャンスはあった。テレビ会議に出席していた、柏崎原子力発電所の横村忠幸所長が絞ることを反対した意見である。横村所長は、消防車からの注水が、原子炉にほとんど全部流れ込んでいるのではなく、別のルートに漏れている可能性を懸念していた。
「冷却が続いていると考えるのは、夢のまた夢だ」と。
冷却することと、格納容器の圧力を一定に保って破壊を免れるということは二律背反だった。マニュアルは役立たなかったのである。
「冷却水を絞る」議論が進んでいたとき、第一原子力発電所の吉田所長が集中していたのは、1号機から4号機までに設置されている計3100本の燃料棒が入ったプールの冷却問題だった。燃料プールから水が抜けて燃料棒が露出すれば、大規模な爆発状態となって大量の放射性物質が拡散する。
テレビ会議の人口知能による分析によると、17日の吉田所長の会話のうち、燃料プールに関するものが242回に及んでいるのに対して、原子炉の冷却は6回に過ぎなかった。
こうして、冷却水は絞られた。